穴山梅雪(穴山信君)

目次

主家滅亡の直前で寝返った逆臣

NHK・大河ドラマ、「真田丸」では、榎木孝明さんが演じる穴山梅雪(穴山信君)です。

生誕     天文10年(1541年)
死没     天正10年6月2日(1582年6月21日)

母・南松院殿は武田信虎の娘(信玄の姉)で、妻は信玄の娘である見性院。武田家の御一門衆ですから、その家臣団での地位も高く、何より武田勝頼にとっては身内であった人物でした。江戸時代には、昌幸たちと並び、武田二十四将として讃えられています。

永禄4年(1561年)の川中島の戦いの後、武田家中にて、義信事件が起きます。三国同盟維持派の義信と今川氏との同盟を破棄する信玄派の間の対立が原因と考えられ、この事件の終息後、梅雪の弟、穴山信嘉が自害したことを甲斐国志が伝えており、義信事件となんらかの関係があると考えられます。(※この時、穴山家の当主だった梅雪の立場ははっきりとはしていません。)

 

もともとからあった「勝頼との不和」

武田家は永禄11年(1568年)に駿河侵攻を開始、この際、梅雪は侵攻に際して内通を試みた今川家臣や徳川氏との取次を務めています。駿河国は第二次侵攻を経て武田領国化されますが、梅雪は山県昌景の後任として江尻城代となり、支城領としての「江尻領」を形成しました。

また、信玄の死後は、従兄弟にあたる主君・勝頼と対立が絶えず、長篠の戦いの際には戦線を離脱。これに怒った高坂昌信が勝頼に信君を切腹させるべきだと意見したが、親族衆の筆頭である梅雪を処断することで家中が分裂することを恐れ、勝頼はその意見を退けたといいます(※甲陽軍鑑より。諸説あり。)

これが事実とすれば、梅雪の裏切りの兆候は以前からあったことになり、厳しい処断をくだせなかった勝頼の甘さが悲劇を招いたとの見方もできるのではないでしょうか。真田丸・第2話での徳川家康「勝頼は決して愚鈍な男ではなかった・・・」とありますが、史実から見た勝頼に対する評価もまた同じなのです。

 

そして裏切りへ

天正9年(1581年)12月には、勝頼の寵臣だったち言われる、長坂長閑、跡部勝資らを憎み、織田信長に内通し始めました。(勝頼が娘を信君の嫡男に娶らせる約束を反故として、武田信豊の子に娶らせることにしたのに激怒し、家康に降ったという説もあります。)

天正10年(1582年)2月25日、織田信忠の甲斐侵攻に際しては、2月25日に甲府にいた人質を逃亡させ、甲斐一国の信君への拝領と武田氏の名跡継承を条件に、2月末に徳川家康の誘いに乗り、信長に内応。 その結果、信君は織田政権から、甲斐河内領と駿河江尻領を安堵された織田氏の従属国衆となり、徳川家康の与力として位置づけられました。

 

その最期

同年5月には信長への御礼言上のため家康に随行して上洛し、近江国安土において信長に謁見します。
この後も家康とともに堺を遊覧した翌日の6月2日、京都へ向かう途上で本能寺の変が起きます。こうして、家康と共に畿内を脱しようとしますがその途上で梅雪は死亡しました。

この死については諸説あり、
・『フロイス日本史』では、梅雪は家康一行から遅れて移動していたところを一揆の執拗な襲撃に遭い殺害された
・『東照宮御実紀』では、梅雪が家康を疑い別行動を取ったところを、光秀から家康追討の命を受けた一揆勢によって家康と誤認されて宇治田原で殺害された
などといくつかの資料が存在します。

一方、梅雪と別行動を取ったとされる家康は、服部半蔵などの力を借りて、なんとか三河国に帰国することが出来ました(伊賀越え)。

※こちらもあわせてご覧ください。裏切りについて~梅雪や信茂~

 

この記事を書いた人

目次