平岩親吉(ちかよし)

目次

徳川十六神将の一人にも数えられる戦国武将、家康とは同い年で、今川義元の人質時代から仕えた重臣。

天文11年(1542年)、平岩親重の次男として三河生まれ。
永禄元年(1558年)に初陣すると、三河統一戦や遠江平定戦など、家康の初期の戦いで戦功を挙げました。
家康の親吉への信任は厚かったと見られ、嫡男・信康が元服すると傅役(ふやく)として補佐しています。(※しかし天正7年(1579年)、織田信長による信康の切腹要求の際、親吉は信康の処断を防ぐことは出来ず、その責任を感じて蟄居謹慎しています。※親吉は責任を自分が被り、自らの首を信長に差し出すことを求めたと言います。)
天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死すると天正11年(1583年)までに家康が甲斐を平定。親吉は甲斐の郡代として武田遺臣を慰撫し、国内経営に尽力。内政面で力を発揮します。
慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦い後、甲府6万3,000石を与えられ甲府城に在城。
慶長12年(1607年)、犬山藩主として12万3,000石を領しています。

 

実直な人柄で家康からの信任を受けました。

伏見城築城の祝いの後、豊臣秀吉は親吉に祝儀として、家康には内緒で黄金を百枚与えようとしますが、これを親吉は受け取らず、「臣は関東奉公の身にて、その禄を受け衣食は常に足りている。今主君の賜り物を貪っておいて、受け取ることなどできはしない」と黄金を使者に返したとの逸話があります。

親吉の実直な人柄を愛した家康は、嗣子のいない平岩氏が断絶することを惜しみ、自らの八男・松平仙千代を養嗣子として与えますが残念ながら早世してしまいます。ですが、あきらめない家康は、この後、親吉の隠し子という噂の子を見つけ出してまで、平岩氏の所領を継がせようとしたと言います。

※ちなみに前述の黄金受与のエピソードですが、他にも、榊原康政、井伊直政、本多忠勝も同じことを秀吉からされており、康政は「どうしたらよいでしょう?」と家康に聞いてから拝領。直政と忠勝はそのまま黄金を受け取り、家康には一切報告しませんでした。(幼いころから家康に仕えた親吉は、性格を知りぬいていてこのように振る舞ったのかも知れません。うがった見方ですが、黄金を受け取らないことの方が価値が高いと考えたのではないでしょうか?)

この記事を書いた人

目次