旭姫(駿河御前)

旭姫は、朝日姫、とも。
名は末津、ともいわれるほか、あさ、という説もあります。
天文12年(1543年)から、天正18年1月14日(1590年2月18日)の生涯をいきた女性。
父・竹阿弥、母・なか(大政所)の娘として誕生し、豊臣秀吉とは異父妹にあたります。

諸説はありますが、最初、尾張の農民に嫁ぎました。

 

目次

戦国時代で、最も政略結婚に翻弄された「姫」

最初の夫であったとも言われる佐治日向守の死後に、織田家臣だった副田甚兵衛吉成に嫁いだといいます。
※ただし、佐治日向守は離婚まで死んでいなかったとする話もあり、正確なところは定かではありません。秀吉の出世にともなって、自身もはからずも百姓から武士に出世。その変化に耐えきれず自殺したとも、不祥事を起こして切腹したとも伝えられています。
またその次の夫・副田甚兵衛も、秀吉によって旭姫と強制的に離縁させられた後、自殺したとの逸話があります。(交換条件の5万石加増を拒否して出家したとも。)

 

最愛の夫との離縁、家康との婚儀

天正14年(1586年)、旭姫は、秀吉から強制的に夫と離縁させられます。
秀吉は、いまだ上洛して従わない家康を懐柔するため、旭姫との縁組を持ちかけたのでした。
家康はこれを了承。いったんは重臣の榊原康政が代理として上洛し、代わりに結納を取り交わしたと言われます。

その後、旭姫は大坂城を出て聚楽第に入り、浅野長政以下、150名余の花嫁行列は京を出発。途中、信雄の家臣織田長益などが加わるなどして、浜松に到着。

家康の正室(継室)として徳川家に嫁ぎました。
この時、家康45歳、旭姫は44歳という高齢でした。

家康はこの婚儀が済んでも上洛せず、秀吉の母・大政所が旭姫(駿河御前)を訪ねるという形で人質となり、やっと家康は重い腰を上げて上洛。

秀吉との和議が成立しました。

 

悲劇の旭姫

その後、旭姫は聚楽第に住んでいた(すでに京都に戻っていた母・大政所の病気の見舞いを理由に戻り、そのまま京都の聚楽第に。)と考えられ、天正18年(1590年)には死去されています。
※家康との婚儀からわずか4年後のこと。旭姫の葬儀には、小田原出陣の大事な時期だったためか、喪も満足に行われなかったと伝えられています。

無理やりに離縁させられた副田甚兵衛とも、本当に仲睦まじい夫婦だったという言い伝えもあり、旭姫におこった出来事は悲劇としか言いようがありません。彼女もまた、秀吉の立身出世に翻弄されたひとりでした。

家康は駿河の泰雲山瑞龍寺に墓を作り、秀吉も小田原征伐に向かう途中にこの寺を参詣して冥福を祈ったと言います。
曹洞宗の同寺での法名は瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼と伝っています。

この記事を書いた人

目次