信繁の母・薫(山手殿)は公家の娘ではなかった?

高畑淳子さんが演じる信幸・信繁の母親・薫(山手殿)。

真田丸では京の公家出身で昌幸に嫁いだという設定。でてっきり進行するのかと思いきや、まさかの・・・という興味深い展開になりそうな気配です。

薫(山手殿)については、以前の投稿記事(こちらクリック)にも詳しく解説していますので、よろしければあわせてご覧下さい。

 

目次

菊亭晴季の娘?薫(山手殿)

京の公家、菊亭晴季の娘という設定について、当時、武田家の一家臣に過ぎない(しかも真田家の嫡男でもない)昌幸に、主君・武田信玄の正室(三条の方)と同格の菊亭家から輿入れがあるとは考えにくく、この説に関しては、真田家が後世、格付けを意識したものと考えられている。というのが至極あたり前な解説となります。真田丸のスタート当初から、「菊亭晴季の娘説」を採用していることに関しては非常に違和感があったわけですが、さすがの三谷脚本。ひとくせもふたくせもある解釈で、この件に関しても楽しませくれそうなのです。

 

信繁の3人目の妻は秀次の娘

ここで、真田丸の新たなキャストが発表になったことに注目したいと思います。

配役は岸井ゆきさんで、秀次の娘・たか役。信繁の3人目の妻という役柄。(※この、「たか・隆清院」についても詳しい投稿記事がありますので、そちらをあわせてご覧下さい。

このたかですが、母の出自は菊亭晴季の娘。素直に、信繁の母・薫の「菊亭晴季の娘説」を採用するとなると、信繁とたかはいとこ同志。昌幸と秀次は同じ家から嫁をもらっている親戚の間柄になってしまいます。権勢を誇る関白・秀次と信濃の小大名・昌幸が、たまたまにせよ、家格が同等の扱いを受けていたなど考えられるでしょうか?

 

薫の出自は、宇多頼忠の娘という説

宇多頼忠(うだよりただ)は、初名を尾藤久右衛門と称した戦国武将です。父は尾藤重吉。兄に尾藤又八郎、尾藤知宣などがいます。(※知宣は神子田正治、宮田光次、戸田勝隆らと並び称された秀吉古参の家臣で、羽柴四天王にも数えられています。)

尾藤氏はもともと信濃の小笠原氏に臣従。小笠原長時が武田信玄に敗れて没落すると今川氏に従ったと考えられています。しかし今度は桶狭間の戦いで今川義元が戦死。父・重吉と長兄・又八郎は森可成に。そして次兄の尾藤知宣は秀吉に仕えることになりました。
この時、頼忠は引佐郡に当主として残り、武田氏に臣従したものと考えられています。
※永禄7年(1564年)頃に政略結婚のため、当時の武田氏家臣・真田昌幸に長女を嫁がせ、忠誠を誓ったのでは?というのが今回の説になります。

 

秀次ではなく、石田三成が昌幸と親戚?

ところが、今度は長篠の戦いで武田氏が遠江で勢力を失うと、頼忠は所領を捨てて兄・知宣を頼り近江国長浜城へ、その紹介で羽柴秀長の家臣となりました。
やがて、秀吉や秀長の出世と共に累進。秀吉が天下を取り、秀長が100万石の領主として大和郡山城に入った頃には、秀長家臣団の中でも藤堂高虎に次ぐ1万3,000石を領する重臣に出世しました。

この宇多頼忠、他にも次女のうた・皎月院(こうげついん)を石田三成に嫁がせており、そのこともあって、石田家の系図には、おそらく姉にあたると言われる薫・山手殿の名もそこに見られると言います。

※そう言えば、ことあるごとに「旦那様」と言い、画面に登場する石田三成の奥方。実は信繁から見て「おばさん」ということになるのかも知れません。

 

今後のストーリー展開について・・・

ここまできて、非常に面白いことになってきたなぁ。という印象だと思いませんか?

菊亭晴季の娘説」を採用したかに見せて、「宇多頼忠の娘説」を採用。

というよりもむしろ、「菊亭晴季の娘と見せかけた宇多頼忠の娘説」という新説にでもなるのでしょうか?

いい意味でも期待を裏切られていますし、この展開であれば、真田昌幸・信繁親子が、四方八方を敵に囲まれながらも石田方について徳川と戦ったことや、全体的な流れからも、信繁が大坂城に入城後、史実としての実績をさして持たないにもかかわらず、ある程度の発言権や存在感を有し、事実、必死で戦えた心情など、物語のリアリティーが増していくばかりです。

歴史の曲解や拡大解釈ではない、あくまで想像力のたまものとする三谷ドラマ。今後も真田丸に期待しましょう。

この記事を書いた人

目次