もうひとりの安房守~北条氏邦と真田昌幸~

目次

武勇に優れた氏邦の活躍

戦国の雄将・北条氏康の四男で、北条氏政の弟にあたる北条氏邦。氏康が武蔵の豪族・藤田氏を攻め落とすと、氏邦は戦略的に藤田家を乗っ取るかたちで婿入り、家督を継承して藤田安房守氏邦を名乗りました。

くしくも真田昌幸と同じ、「安房守(あわのかみ)」を名乗った人物ということになります。

北条家・次兄の氏照同様に、たいへん武勇・統治に優れた氏邦は、北関東の最前線・上野(こうずけ)方面の軍事を任されると各地を転戦。武田信玄との三増峠の戦いの他、いくつも武功を挙げて、父・氏康、兄・氏政の領土拡大に大きく貢献しました。

天正6年(1578年)5月、上杉氏の家督争いである御館の乱では、上杉景虎(※上杉家に養子にいった氏邦たちの弟です)の援軍要請に応じて、氏照と共に景虎のために越後に出陣。

天正10年(1582年)、本能寺の変後の神流川の戦いでは、甥で当主の氏直を補佐して、滝川一益を撃破。この直後の天正壬午の乱でも活躍しました。

天正17年(1589年)の猪俣邦憲の名胡桃城侵攻と同時期、豊臣方の宇都宮に侵攻したのも、この北条氏邦です。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際には、小田原城に籠もることに反対して大規模な野戦を主張したが容れられず、氏邦は居城・鉢形城に籠もって徹底抗戦しました。しかし大軍勢の前に力むなしく、前田利家らに攻められて降伏しています。

 

安房守を名乗ったのは、お互いのライバル心から

御館の乱での上杉景虎の自害の後、亀裂の入った武田・北条間の同盟は破棄されてしまいます。(※あくまで中立姿勢を貫いた武田勝頼に対し、北条氏政が怒り心頭だったため

この直後、真田昌幸は氏邦が管轄する方面の、北条領での軍事活動を活発化。この頃に勝頼は昌幸に「安房守」を授けています(※嫡男・武王丸が元服したきっかけで多くの家臣に官途を与えた時期)。つまり、あきらかに昌幸の安房守は、氏邦をライバル視したあてつけだったと言えるのです。

※戦国期、朝廷が資金的に窮迫すると、大名達は献金の見返りとして官位を求めました。このため、朝廷はその武家の家格以上の官位を発給してしまうこともあった他、時には複数の大名が同時期に同じ官位を任じられる例も存在してしまいます。さらに、朝廷からの任命を受けないまま、官名を自称するというパターンも増加していました。

 

氏邦と昌幸~対戦することもあったふたりの安房守~

二人の安房の守、氏邦と昌幸はたびたび相見(あいまみ)えたと考えられます。北条・武田間の所領をめぐる争いで対峙したのを皮切りに、武田家滅亡時には、北条方から昌幸に臣従を促す書状を送ったのが氏邦です(※二人の安房守が直接通信した唯一の書状)。

そして何より、小田原征伐のきっかけを作ったのが、この二人の安房守なのでした。

秀吉が発令したとされる惣無事令。大名による私戦は禁止されたにもかかわらず、氏邦配下の猪俣邦憲が昌幸方の名胡桃城を奪取。これが惣無事令に触れたとみなされ、小田原の陣で昌幸は上杉景勝・前田利家軍に属し、上野の北条方を攻めて氏邦の籠城する鉢形城を攻め落としています。

 

氏邦と昌幸~安房守はどちらも比興(ひきょう)者!?~

氏邦は鉢形城の開城にあたり、豊臣秀吉に「御詫言(おわびごと)」をもって籠城する兵の助命を嘆願。これを、徳川四天王の一人・榊原康政から「前代未聞之比興者」と呼ばれたと言います(※決戦前に命乞いをする態度を、恥ずべき覚悟という意味で罵られています)。一方の昌幸、豊臣秀吉から油断のならない「食わせ者」という意味で「表裏比興者」と呼ばれたのは有名な話。くしくもふたりの安房守は、共に比興者と呼ばれてしまったことになります。

北条氏邦は小田原征伐後、前田利家の助命嘆願で一命を許されて剃髪した後、能登津向(今の七尾)に知行1000石を得たと言います。慶長2年(1597年)、加賀金沢にて57歳で病没。氏邦の大法要に集まった参列者は、ひと山を越える長さにおよんだといわれ、かつての武勇と人望を偲ばせました。

共に安房守を名乗った二人の武将の因縁は非常に興味深いというだけでなく、結果として歴史上では敗者となったことも、二人の数奇な運命を感じさせると言えるのではないでしょうか。

 

この記事を書いた人

目次