大谷吉治~幸村とともに戦った吉継の息子~
一説には実弟とも伝わる、大谷吉継の子・大谷吉治。官位は大学助を叙任しており、史料によっては大谷大学などと記され […]
夜討ちの大将・塙団右衛門(ばんだんえもん)
江戸時代、軍記物や講談で民衆のヒーローに 本来の名は、塙団右衛門直之。出身地や素性がはっきりとしない、まさに謎 […]
織田有楽斎(長益)
覇王・織田信長の弟、栄華の時 信長とは年齢が13歳離れた弟にあたる織田有楽斎。信長の存命時には長男・織田信忠の […]
小野お通~信之が愛した女性~
第2次上田合戦も終え、いよいよ九度山での蟄居生活に時代を移すことになる昌幸・信繁親子。大河・真田丸もいよいよ大 […]
数正息子・石川康勝のボヤ騒ぎ ~真田丸での大失策・災い転じて福となす~
石川数正の嫡男・康長と次男・康勝、大坂城に入城 徳川家康の元を出奔し、豊臣方 に寝返った石川数正。関ケ原の合戦 […]
島左近・清興(さこん・きよおき)
「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城」 三成に三顧の礼をもって迎えられ、破格の条件で側近として […]
長束正家(なつかまさいえ・ながつかまさいえ)
没落した自家を算術の能力で復興させた行政官 豊臣政権下、五奉行の一人にも数えられた長束正家。父は水口盛里といわ […]
木村重成(しげなり)
秀頼とは乳母兄弟の側近 父は関白・豊臣秀次の側近だったと伝わる木村重茲(しげこれ)。文禄4年(1595年)の秀 […]
真実の上田合戦~秀忠は関ケ原に遅れたか?~
通説の秀忠、関ケ原遅参 通説によると、徳川本隊を率いた秀忠は、中山道を進んだ後、家康と合流して石田三成との決戦 […]
キリシタンの大工・吉蔵 ~フランシスコ吉~
真田丸・第29回「異変」に、玉・細川ガラシャとともに登場する、キリシタンの大工・吉蔵。 豊臣秀吉による禁教令を […]
凡庸の2代目、徳川秀忠という男
真田丸第28回。この回は、豊臣秀次切腹事件が新説(斬新な解釈)を用いて展開する中、星野源さん演じる徳川秀忠が初 […]
秀吉~天下人のその最期~
秀吉の付け髭。猿は自ら呼んだ? 「身長が低く、また醜悪な容貌の持ち主で、片手には6本の指があった。目が飛び出て […]
本多正純(まさずみ)
永禄8年(1565年)、本多正信の嫡男として生まれた正純。この時、正信は三河一向一揆に参加して徳川家康に反逆し […]
菊亭晴季(はるすえ)
公家の中の公家(清華家の家格)の菊亭家 菊亭家は、大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる7家(久我・三条 […]
後藤又兵衛(基次)②~長政との逸話。こんなにある!不仲の理由!!~
後藤又兵衛、黒田長政との逸話。こんなにある!不仲の理由!! ●前述の城井氏との争いでは、実は長政と又兵衛は敗戦 […]
後藤又兵衛(基次)
黒田如水(官兵衛)、黒田長政親子に仕え、「黒田八虎」にも数えられた豪勇の戦国武将・後藤又兵衛。大河・真田丸では […]
長宗我部盛親(もりちか)
大河ドラマ『真田丸』、大坂の陣に欠かせない3人が決定! 大野治長役は今井朋彦さん、明石全登役は小林顕作さんの他 […]
明石全登(たけのり・ジュスト)
謎多き戦国の武将・明石全登 播磨を支配した名門・赤松氏の支流にあたるとも言われる備前明石家。明石行雄(※景親と […]
伊達政宗~その半生と野望・秀吉臣従まで~
コンプレックスに悩んだ少年時代 永禄10(1567)年、父・輝宗と母・義姫(保春院)の間に、伊達家の嫡男として […]
豊臣秀次と秀勝、秀保。その父・弥助。
叔父・秀吉が出世、天下人となったことでその運命を翻弄された兄弟とその父親。かれらの人生とはどのようなものだった […]
宇喜多秀家
元ジャニーズの高橋和也さん演じる、宇喜多秀家。同じく岡本健一さん演じる、毛利勝永も配役が発表されており、中年世 […]
毛利勝永
牢人五人衆のうちのひとり、毛利勝永 大河「真田丸」では岡本健一さん演じる毛利勝永。(今回の大河では初のジャニー […]
片倉景綱(小十郎)
伊達政宗の近習となり、のち軍師的役割を務めたとされる伊達家の重臣。景綱の姉、喜多は政宗の「乳母」を務めた人物。 […]
千利休、切腹の謎
切腹を命じにきた秀吉の使者に対して、全く動じず利休は静かに口を開いて言ったといいます。 「茶室にて茶の支度が出 […]
玉・細川ガラシャ
大河・「真田丸」橋本マナミさんが“正妻”役で出演決定 明智光秀の娘で、後に大名・細川忠興の妻となった玉(細川ガ […]
最近のコメント