真田家のルーツ~大塔物語から~

応永7年(1400年)に起こったと言われる、信濃守護小笠原長秀が、村上氏・井上氏・高梨氏・仁科氏ら有力国人領主及びそれらと結んだ中小国人領主の連合軍(大文字一揆)と善光寺平南部で争った合戦。それが大塔合戦(おおとうがっせん)です。

大塔物語は悲話なども織り交ぜながら、史実に基づいてこの大塔合戦について語られており、史料性も高い書物と言われます。

この中に祢津氏の配下のひとりとして「実田(さなた)」という名前を見る事ができます。

また、真田氏は東信濃の名門一族、海野氏の流れを汲んでおり、海野氏は中央の貴族であった滋野氏の系統に属します。

東信濃の小県郡と佐久郡に勢力を持った、海野・望月・祢津がいづれも滋野を祖としているので、「滋野三家」と称されていました。

「大塔物語」に登場する「実田」が真田にあたるのかは、確かなお話しではありませんが、この地域に同じ読み方のできる武士団が根を張っていたことは確実と言えそうです。

そしてそれから150年ほどの年月を経て幸隆の時代、真田家は歴史の表舞台に登場することになります。

 

 

この記事を書いた人

目次