その、反昌幸の姿勢が家康に利用される信濃国衆
武田氏の滅亡後、小県郡の室賀氏や屋代氏は信濃川中島四郡を与えられた織田家臣・森長可に臣従していたと考えられています。
天正壬午の乱(本能寺の変後の武田遺領の甲斐・信濃を巡る争い)では、武田遺臣の真田昌幸らが北条家に属すなか、正武は別行動を取っていたとも。
大河・真田丸でも、当初より国衆でありながら真田家に反目する武将として描かれます。
『加沢記』によると、天正11年(1583年)に「室賀殿」が徳川家康によって他の信濃豪族とともに所領の安堵状を受けているとのこと。
同年、真田昌幸が所領を拡大しようとした際、室賀氏は真っ先に標的になったとされ、正武は守戦で自ら出撃して奮戦したが、間もなく真田氏と和睦しました。
もちろん、真田氏の麾下に入った事は不本意であったとされ、天正12年(1584年)家臣の鳥井彦右衛門尉を家康の元へ使いに出すと、家康より昌幸を謀殺すべしとの指示を受けたといいます。(このエピソードについてはこちら)
間もなく昌幸より居城・上田城に招かれたため、正武は一門の室賀孫右衛門を徳川氏の家臣・鳥居元忠の元へと派遣して援軍を要請。
ですが、悲しいかな、孫右衛門は既に昌幸に内通しており、そのまま上田城に駆けこんで昌幸に事の次第を密告します。
孫右衛門はそのまま室賀家へ帰参したため、正武は経略が成功していると見誤り、桑名八之助、相沢五左衛門尉、堀田久兵衛らの家臣を引き連れて上田城へ参上しました。
正武は書院に通されますが、次の間に控えていた真田家臣に急襲されその場で斬殺。
正武が連れていた家臣たちも抵抗するが捕えられて、のち真田氏に仕えたといいます。
【大河・真田丸では】
三谷組の古株で名優の西村雅彦さんが演じる、信濃の豪族「室賀正武」。なんともがっちりハマっています。
何かと昌幸に反感を抱き、敵対しますが、かえって昌幸に裏をかかれたり、最終的には家康に利用されて、本人にとってはまさに非業の死をとげるという人物です。昌幸・家康に比べ、「格の違い」がありすぎるといったところでしょうか。早々に真田丸のストーリーからは消えてしまうキャラクターですが、その配役を西村さんが演じることは、逆に言えばかなり重要度も高いと言え、物語の前半戦、昌幸の知略がどれほどに優れているかを視聴者に印象づけるのに力を発揮しています。
西村さんならではの(そう言えばこういう演技って日本に他に出来る人いましたか?)、「本人はすごく頭良さそうに振る舞っているけれども、そこはかとなくにじみ出てくる、生粋の間抜けさ」が表現された演技がキラキラと光ります。途中、実は「いい人」なところも微妙にのぞかせるなど、回が進むにつれて、キャラのふり幅も大きくなってきましたね。
また、信幸への「黙れ小童ぁ!」がネット上でも大人気。今年の流行語を狙っているのでは?との推測もありますが、真田丸・第11回で非業の死をとげる予定の正武ですので、こちらは残念ながらかなうことはないでしょう。(※ただし、年をとってからの信幸が「正武へのオマージュ」として使用する可能性は、三谷さんの仕掛けとしては十分にありえるかと思います。そうなると面白い。)