出浦盛清(出浦昌相)

出浦盛清,出浦昌相
目次

実在し、実際に活躍した史実ものこる「忍者」

真田丸では寺島進さんが演じる出浦昌相(いでうらまさすけ)。ややこしいですが出浦盛清(いでうらもりきよ)とも呼ばれていて、こちらの方がネットでも検索しやすいです。※出浦対馬守(つしまのかみ)とも。

敵城へ配下の透破(すっぱ)を潜入させる際、それより先に自分が忍びに入って探索し、配下の透破の報告の正確度を確認するほどの忍びの術に長けたハイパースキルを持つ忍者なのです。※透破(すっぱ):忍者の別名。「スッパぬく」の語源と言われています。

 

信玄配下で忍びの頭領として活躍

村上氏の一族であるという出浦昌相。元は村上義清に仕えていたと考えられます。その後、義清が信玄に敗れると今度は武田家に仕え、忍者集団を束ねる頭領となりました。

武田信玄の配下で活躍した忍者集団は甲州透破と呼ばれ、三種の重要な諜報活動(※「三つ者(みつもの)」)をおこないました。

・間見(潜入)
・見方(外部からの探索)
・目付(動静監視)

当時、最強軍団と呼ばれた武田軍の強さは、その軍団自身の精強さのみでなく、事前の「情報調査」に重きを置いていたことが挙げられると思います。信玄の死後、一説に武田勝頼配下の甲州透破は真田昌幸(※信玄存命中は馬場信春。長篠の戦で討死)がその統率を引き継いだとも言われ、頭領である昌相との距離が近いものになったのかも知れません。

 

森長可との逸話

武田家滅亡後は森長可に仕え、その後真田家の家臣団入りします。その際の逸話に、本能寺の変後、長可が海津城から撤退を図ったとき、長可配下の信濃国衆たちはほぼ全員が長可を裏切りますが、盛清だけは唯一撤退に協力。長可は深く感謝して別れる際に脇差を与えた。というエピソードがあります。(※真田丸・第6回「迷走」に登場

もともと透破というのは独立した忍び集団という側面もあり、自分達の能力を高く買ってくれるなら仕える傭兵集団のようなもので、一度雇われたら仕事は最後までやるというポリシーが昌相にはあったのかもしれません。

 

そして真田家配下に、忍者でありながらも家老に。

その後、天正11年(1583年)から真田昌幸・真田信幸に仕え更級郡上平城主を務めました。横谷左近(弟の重氏が佐助のモデルとも・・・)とともに吾妻忍び衆を統率して活躍したそうです。

昌幸の死後は信之(信幸)に仕えた昌相。真田家が江戸幕府の命令で上田から松代に移ることになった際、信之は「子孫のためだから、命令にしたがって松代に行くしかない。心配しないで欲しい」という内容の手紙を昌相にあてて出しています。藩主である信之が自分の心中を直接伝えるほどですから、昌相に対してはよほど信頼が厚かったことがわかるエピソードです。やがて「吾妻職方」に任じられて家老に出世するのでした。

他にも、信之の出した命令には、昌相の黒印状が付いて始めて実行に移されるものがあったと言われ、昌相が信之の朱印状のチェックまで任されていたということになります。これだけの信頼を寄せられていたのは真田家老の中でも出浦昌相ただひとり。それでいて忍者の頭領だったわけですから、ドラマだけでなく、史実の中でもたいへん魅力的な人物なのです。

その他、真田家臣団のメンバーはこちら

 

大河・真田丸、忍者の活躍が本格化!

第3話より本格的に登場した、出浦昌相。とにかく寺島進さんの演技が渋くてカッコイイ!印象でした。(※諸説ありますが、出浦昌相は霧隠才蔵のモデルとも・・・)まるで何を考えているのかわからない昌幸の思考も「しっかりと認識」しているご様子です。藤井隆さんの佐助(こちらは架空)と、ハマカーン・浜谷健司さんの服部半蔵(もちろん実在、家康配下)とともに忍者の活躍(真田忍者vs徳川忍者)にも今後ご期待ください。

真田の忍者記事投稿中、真田家知見録はこちら

この記事を書いた人

目次