出浦昌相(まさすけ)とともに、真田家忍衆の双璧をなす
横谷左近(※横谷幸重とも呼ばれます)は、上野(こうずけ)と信濃の境にあったという要害・雁ヶ沢城を本拠にした地侍とも言われています。昌幸の父・幸隆の時代から真田家に仕えました。横谷幸重の「幸」の字は、主君であった幸隆より一字拝領していると考えられます。以後、昌幸・信幸と続けて真田家に仕える左近は、出浦昌相(まさすけ)よりも早く真田家臣団入りした生え抜きの忍者と言えるでしょう。
忍びのスキルは、出浦にひけをとらない腕前
横谷左近の忍びの術については、数多く忍者を従えていたことで知られる真田忍衆(しのびしゅう)の中でもトップクラス。同じく頭領クラスの出浦昌相とは双璧をなしたと考えられます。
史実として考えられる横谷左近の活躍には、永禄六年(1563)、当時、武田信玄の配下であった幸隆(信濃先方衆総大将)の軍勢の1人として、岩櫃城攻撃 に参加。この時、左近は三千余騎を率いた(※「加沢記」による)とされています。(※誇張を以ての記載と考えられますが・・・)
また、左近はこの土地の出身であり、地形についてはたいへん詳しく、自然の渓谷によって砦が築かれているような岩櫃城の正面からの攻撃は難しいと して、謀略を持って攻撃するように幸隆に進言したということが伝えられています。
事実、幸隆は一度和睦を申し出た後に城を攻め落とすという謀略に よって岩櫃城を攻略。もしかすると、左近はこの攻略に大きな貢献を果たしたのかも知れません。
昌幸の戦(いくさ)すべてに従軍、弟・重氏が「佐助」モデルとも・・・
幸隆の死後、家督は昌幸の兄・信綱が引き継ぎますが、その信綱も次兄の昌輝とともに長篠の戦で討死。左近はそれ以後も真田家に仕え、昌幸が参加した戦のほぼ全てに従軍。昌幸を補佐したと考えられます。
関ケ原の合戦の際には、父子が敵味方に分かれた真田家において、父・昌幸についた横田左近。しかし昌幸方の西軍が敗れ、昌幸・信繁親子の九度山蟄居以降は兄・信幸の元に仕えるのでした。
実はこの横谷左近には、幸秀、重氏という二人の弟がおり、このうちの重氏は、信繁の大坂城入城の際に付き従い、夏の陣で討死したと言われています。
真田十勇士はあくまで架空のストーリーで、佐助は創造上の人物ですが、モデルになった人物がいたとしても不自然ではなく、そんなひとりがこの横谷左近の弟・重氏と言えます。
大河・真田丸では藤井隆さん演じる「佐助」。もしもこの横田重氏がモデルという一説を元にするのであれば、ドラマの後半戦の山場(大坂の陣)でも、信繁とともに活躍する佐助の姿が見られるのではないでしょうか?