片倉景綱(小十郎)

伊達政宗の近習となり、のち軍師的役割を務めたとされる伊達家の重臣。景綱の姉、喜多は政宗の「乳母」を務めた人物。

片倉景綱の通称「小十郎」は、景綱に始まる仙台藩・片倉氏の代々の当主が踏襲して名乗る名称です。

 

目次

政宗の軍師・片倉小十郎景綱

景綱が参戦した合戦には、

天正13(1585)年 人取橋の戦い

天正16(1588)年 郡山合戦

天正17(1589)年 摺上原の戦い

天正18(1590)年 小田原征伐

文禄2(1593)年 文禄・慶長の役

慶長5(1600)年 関ヶ原の戦い

などがあり、政宗の主要な戦いにはほぼすべてに参加し、そのいずれにおいても伊達氏の危難を救いました。(※唯一、参加しなかったものに「大坂の陣」が含まれます。)

小田原征伐に際して豊臣秀吉方へ参陣するよう述べ、伊達政宗に秀吉への臣従を決意させたのも、この景綱と言われています。

 

息子・片倉小十郎重長に、真田信繁の娘・阿梅が嫁ぐ

景綱の息子には片倉重長がおり、重長は真田信繁の娘・阿梅を継室としました。

この縁によって、片倉家では真田昌幸・信繁父子の家臣を保護。もともと阿梅は誰の娘か知られることもなく片倉家の侍女をしていましたが、真田氏の旧臣が片倉家を訪れた際、真田信繁の娘であったことを初めて知ったとも言います。この後、三井は片倉家に仕え、信繁の次男・大八(※片倉守信、後の真田守信)と、六女の阿菖蒲も片倉家を頼り、仙台・真田家として存続しました。

※一説によると、奮戦する重長を大坂の陣で見た信繁が、この将ならばと、片倉の陣に矢文を送り、娘・阿梅との婚姻の儀申し入れたともいわれています。

 

 

この記事を書いた人

目次