長宗我部盛親(もりちか)

大河ドラマ『真田丸』、大坂の陣に欠かせない3人が決定!
大野治長役は今井朋彦さん、明石全登役は小林顕作さんの他、長宗我部盛親役は阿南健治さんに決まりました。

陣中、牢人衆の中では最大勢力を有したといわれる長宗我部盛親。その人物像に迫りたいと思います。

 

目次

その生い立ちと、嫡子になるまで

天正3年(1575年)、四国の覇者・長宗我部元親の4男として生まれます。母は、斎藤利三の妹、元親夫人。(※斎藤利三は明智光秀の重臣。土佐を統一した元親は信長の重臣となった光秀を通じて、信長から四国の切り取り自由の許可を貰ったと言われています。しかしその後、約定を信長が反故にしたうえ、四国征伐の遠征軍を向かわせようとします。このことから、斎藤利三が妹の危機を救うために光秀に直訴したことが本能寺の変の原因になった、とされる説があります。

天正14年(1586年)の戸次川の戦いで長兄の長宗我部信親が戦死。すでに他家の養子となっていた兄の香川親和や津野親忠を推す一派と、盛親を押す一派の家督相続をめぐる争いが起こります。しかし、父・元親の強硬な後押しがあり、盛親は世子に指名されました。(※信親とは従弟にあたる重臣・吉良親実をはじめとして、家中には反対する者が少なくなかったと言われています。)

 

兄・信親と弟・盛親の人柄

兄・信親は文武に優れ礼儀正しく、父・元親は信親の将来を大いに期待したうえ、家臣や土佐国の民からの人望も厚かったといわれています。幼少の頃より、元親は信親のために一流の学問・武芸の師を遠国から招いて英才教育を施し、長宗我部家のさらなる覇業を託していたとも。織田信長は信親の噂を聞いたとき、自らの養子に迎えたいと述べたという逸話も残るほどでした。ちなみに信親は信長より「信」の一文字を拝領しています。

一方の弟・盛親。風貌と体格は信親に似ていたとも伝わりますが、その性格は傲慢で短気。人望も薄く、家臣団の中には嫌悪感を持つ者が多数いたとも言われています。将来を有望視された信親の早すぎた死は、その後継者争いを誘発したというだけでなく、長宗我部家の衰退を招いた側面があります。

また豊臣政権の方でも、盛親を長宗我部氏の当主として最後まで認めなかったとする見方があり、その証拠として盛親が官位を受けた記録の無いことなどが挙げられています。盛親は通称の「右衛門太郎」を名乗ったままでした。

 

本意とは逆、西軍に与する

関ケ原合戦の前哨戦となった伏見城攻めに、盛親は三成方の西軍に与するかたちで参戦しますが、これは本意でなかったと言われています。近江・水口で西軍の長束正家に進路を阻まれたうえ、徳川方へ送った密使が捕らえられるなどしたため、予定の東軍ではなく西軍につくことになりました。

そして本戦の関ケ原合戦。毛利の後方に布陣することになった長宗我部は、家康に内応する毛利の動向を窺い知ることが出来ず、自らもまったく合戦に参加しないまま敗戦を迎えてしまいます。盛親は軍を率いて東軍の追撃を振り切り、領国の土佐になんとか逃げ帰りました。

 

改易と蟄居。

その後の盛親は、懇意にあった徳川氏の重臣・井伊直政を通じて家康に謝罪しようと試みていますが、兄・津野親忠を殺害したことなどを理由に領土没収、改易処分とされてしまいます。こうして、大名家としての長宗我部家はこのときをもって滅亡。

一領具足で勇名を馳せた家臣団は、各地の大名に再仕官する者、牢人となった者、元の百姓に戻った者など、散り散りになったと言われています。

一方、牢人となって京都へ送られた盛親は、旧臣らの仕送りでなんとか生活したとも、寺子屋の師匠をして身を立てていたとも言われ、京都所司代・板倉勝重の監視のもと、たいへん質素な謹慎生活を送る事になりました

 

大坂の陣

慶長19年(1614年)秋、盛親は豊臣秀頼の招きに応じて京都を脱出します。わずか6人の従者との出発でしたが、土佐時代のかつての旧臣や浪人などがやがて合流すると、大坂城に入城する頃には1000人もの軍団になりました。その後も長宗我部家の再興を願う旧臣たちが続々と入城。大坂城に集結した牢人衆の中では、最大の手勢を持つに至り、真田信繁、後藤基次、毛利勝永、明石全登とともに、いわゆる「五人衆」に数えられる主力部隊になりました。

大坂の陣が始まると、籠城戦となった冬の陣では木村重成、後藤基次らとともに八丁目口・谷町口に布陣。真田信繁が築いた真田丸の支援を担います。

野戦となった夏の陣では、木村重成とともに徳川家康の本陣を突くべく5千余の主力軍勢を率いて出陣。徳川方・藤堂高虎隊と激突しました。(八尾・若江の戦い

慶長20年(1615年)5月6日、八尾に進出していた長宗我部隊は藤堂高虎の軍勢と遭遇。鉄砲を撃ち込まれた先鋒は壊滅しますが、盛親は川の堤防に兵を伏せ、藤堂隊を十分に引き付けたところで槍を構えた兵を突撃させました。思わぬ猛反撃を受けた藤堂隊の先陣は一気に壊滅、盛親はなおも攻撃の手を緩めなかったため、藤堂隊全軍を混乱に落とし入れる活躍を見せます。高虎の甥の藤堂高刑などの将を一度に討ち取っただけでなく、高虎をも潰走させました。

しかし、盛親隊と並行して若江へ進んでいた大坂方別働隊の木村重成が井伊直孝らの軍勢との戦闘で壊滅。ほどなく井伊隊が藤堂隊の援軍に駆けつけと、盛親は敵中での孤立を余儀なくされ、やむなく大坂城へ撤退しました。

無事大坂城に帰還した盛親ですが、八尾での先鋒隊壊滅、及び退却戦で受けた損害も大きく、翌日の大坂城近郊での最終決戦には出陣せず、大坂城・京橋口の守備につきます。

その後、天王寺・岡山の戦いにおいて大坂方の敗北が決定的になると、「我ら運さえ良ければ天下は大坂たるよ」と言い残し、再起を図って逃亡したと言われています。

 

その最期

5月11日、京都八幡近くの男山に潜んでいるところを蜂須賀家臣に見つかり捕らえられます。その後、盛親は見せしめのために二条城門外の柵に縛りつけられました。

そして、5月15日に京都の六条河原で6人の子女とともに斬首。享年41歳。

「死に及んで、いささかも怯じたる気配なし」とあり、立派な最期を遂げた盛親。自刃もせずに捕らわれたことを徳川方の将兵が蔑むと、「一方の大将たる身が、葉武者のごとく軽々と討死すべきではない。折あらば再び兵を起こして恥をそそぐつもりである」と答えたと言います。

長宗我部家の滅亡の瞬間でした。

この記事を書いた人

目次