暗殺者・善児の誕生秘話とは?『鎌倉殿の13人』×『歴史探偵』で読み解く三谷脚本の凄み

暗殺者・善児の誕生秘話とは?『鎌倉殿の13人』×『歴史探偵』で読み解く三谷脚本の凄み

本日20日に放送されるNHKの歴史情報番組『歴史探偵』(毎週水曜22:00~)は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とコラボ。「鎌倉バトルロイヤル」と題して放送される。比企能員役の佐藤二朗が探偵所長を務めている同番組に、三浦義村役の山本耕史がゲスト出演。『鎌倉殿の13人』のストーリーと『歴史探偵』の内容との違いに2人は驚きを隠せなかったよう。まさに三谷脚本の妙であるが、その魅力を『歴史探偵』の河井雅也チーフプロデューサーと、『鎌倉殿の13人』の清水拓哉チーフプロデューサーが語ってくれた。 『鎌倉殿の13人』と『歴史探偵』がコラボ ――清水さんはこれまでに、『新選組!』(04)、『真田丸』(16)、本作と三谷さん脚本の大河ドラマを担当されていますが、今回の『鎌倉殿の13人』で特に驚かれたのは、どういうシーンでしたか? 清水P:いっぱいあります。毎回僕が三谷さんに出しているリクエストは「歴史ドラマでありながら、予測不能な内容にして、とにかくお客さんをびっくりさせてくれ」といったことです。一見、矛盾するようなお願いをしていますが、三谷さんは見事に応えてくださっています。 『鎌倉殿の13人』で特に時代考証の先生たちから反響が大きかったのは、上総広常(佐藤浩市)を殺すというくだりです。それは『吾妻鏡』でも欠落している部分で、頼朝が御家人のなかで極めて大きな役割を果たしていた上総介をなぜ殺したのかということを、見事にドラマになじませました。『愚管抄』では頼朝が御所に対して、上総介が朝廷に対して良くない態度を取ったから切ったと説明しています。でも、大河では上総介が坂東武者たちの代表に祭り上げられたという話にして、しかも上総介が敢えて二重スパイのようにさせた上で、見せしめとして殺すという仕掛けにしたことに舌を巻きました。 河合P:『歴史探偵』は史実をベースに作っていますが、三谷幸喜さんの『鎌倉殿の13人』は、その史実を何倍もひねって作られているので、2つの世界が全然違うことに、佐藤さんも山本さんも驚かれていました。 ――今回、北条時政(坂東彌十郎)の野心的な面が掘り下げられましたが、大河ドラマでは時政だけではなく、北条政子(小池栄子)も意外性が感じられました。 清水P:政子は頼朝を尻に敷いていた悪女と言われがちですが、実際に彼女の人生を見ていると本当にそれだけだったんだろうか? と思ってしまいます。政子は1年間かけてじっくり描いていくキャラクターなので、最初から最後までずっと同じ人ではつまらない。どこかで“尼将軍の北条政子”が完成されるのであれば、そこまでのプロセスをなるべくドラマチックに描いていきたいので、定説で言われているような政子とは違うところからスタートしていきました。 ――三谷さんは以前のインタビューで、鎌倉時代を描くにあたり“神和性”を強調していて、史実にある部分も含め、すべてをフィクションのように描いていると語っていましたが、その点はいかがでしょうか? 清水P:史実と言っても、今現在の研究でわかっていることでしかなくて、それが本当の史実かどうかが永久にわからない部分もあります。誤解しないでいただきたいのが、三谷さんがそういう史実に関係なく、想像をふくらまして書いてるわけではないということです。大河では、時代考証の先生たちがついているので、三谷さんは僕たちを通してディスカッションをし、最新の歴史研究でわかったことや、伝説として伝わっていることなどからからヒントを得て、描いています。『歴史探偵』を観ると、こういうものを手がかりに描かれたのかと分かる部分があるのではないかと。 本当に三谷さんの創作は面白くて、具体例で言えば、暗殺者の善児(梶原善)というキャラクターが、伊東祐親(浅野和之)を殺すシーンがそうでした。『吾妻鏡』に伊東祐親が自害したという記述があるんですが、三谷さんはその日の記述で最後の一行に注目したんです。祐親が自害した後、三浦が駆けつけてみると、遺体はきれいに片付けられていたとありまして。そんなことをわざわざ書いたのは、きっと何か後ろめたいことがあったからだと想像し、実は頼朝が密かに殺させたとしたんです。だから、『歴史探偵』と『鎌倉殿の13人』の両方を観た時、史実の資料がそういうふうに発展していったんだという感じていただけたら面白いんじゃないかなと思います。 善児役の梶原善 ――また、『歴史探偵』の探偵所長を務めている佐藤二朗さんの魅力も聞かせてください。 河合P:二朗さんには、スタジオ収録で大阪まで来ていただいて撮っていますが、段取りが上手くいかなくて僕たちがピリッとした雰囲気になっていても、二朗さんがスタジオに入られると一瞬で明るい雰囲気になるんです。そこが本当にすごい。また、『歴史探偵』はVTR自体が少し専門的になりすぎたりします。例えば、山城って普通の山にちょっとした砦がある感じのものですが、二朗さんが「これって城なの?」とおっしゃいまして。確かに通常、石垣や天守閣があるのが城とされているんですが、そこで僕たちも「普通はそう思うよな」とハッと気づくんです。二朗さんが所長をされていることで、より番組がわかりやすくなり、いろんな人に届いていくシステムができているなと感じています。 ――佐藤さんの俳優としての魅力も聞かせてください。 河合P:僕は二朗さんの映画をよく観にいきますが、役に応じて全然違うし、キャラクターや世界観を作っていける俳優さんだなと。比企能員はすごく難しい役で、三谷さんから「シェイクスピアのマクベスをやってくれ」といったオーダーが入ったそうですが、なるほどそうだなと。そんな風にいかようにでも世界観を考えられるところが魅力だなと思います。 ――最後にこれから『歴史探偵』と『鎌倉殿の13人』を観る方々に見どころを教えてください。 河合P:本当に『鎌倉殿の13人』はこの後もすごくドラマチックな展開が続いていくので、『歴史探偵』で下準備的な知識を得てから見ると、10倍も20倍も楽しくなると思いますので、この回を観て後半戦を楽しんでいただければなと思います。 清水P:『歴史探偵』では、佐藤二朗さんや山本耕史さんがちょうどいい歴史の扉への誘い役になって下さっています。おふたりとも『鎌倉殿の13人』の出演者だから、歴史の世界と日常の世界のちょうど間にいるので、更にその奥があるというステップを上手く補ってくださっています。彼らのリアクションを観ていると、よりぐいぐい歴史の奥の世界に引き込まれていくんじゃないかなと。ぜひご覧ください。 (C)NHK

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 news.mynavi.jp

この記事を書いた人

目次