織田信長「実は保守的」カリスマ像が揺らぐ事情 長篠の戦いで「鉄砲三段撃ち」はなかった?

織田信長「実は保守的」カリスマ像が揺らぐ事情 長篠の戦いで「鉄砲三段撃ち」はなかった?

近年研究が進み目覚ましく変わる日本史の記述。革新的なアイデアと戦術で天下統一に野心を燃やした戦国きってのヒーロー・織田信長も、これまでのイメージとは異なる姿が最新の研究から浮かび上がってきました。今回は歴史好き芸人・房野史典氏とNHK歴史探偵でおなじみ河合敦氏の共著『面白すぎる! 日本史の授業』より、教科書では教えてもらえない信長の意外な側面を紹介します。 多くの人が抱いている信長のイメージを端的に申し上げるなら、「古い体制にツバを吐き、革新的なアイデアと戦術で天下統一に野心を燃やした、戦国時代の風雲児」といったところでしょうか。 伝統や慣習を歯牙にもかけず、たとえ相手が幕府や神社仏閣であろうと、合理性がなければぶっつぶす。その論理は家臣の起用にも反映され、身分の低い者でも実力があれば重職に登用したが、仕事ができなければ勤続年数の長さにかかわらずクビを切った。 しかし、並み居る強敵をなぎ倒した圧倒的な力は実に魅力的で、「好きな歴史上の人物」といったアンケートでは必ずと言っていいほど上位にランクインする、鉄炮つかんだらマジでナンバーワン東海代表トップランカーだ、というのが僕らのイメージする織田信長だったんですが……。 近年の信長評は一変しております。革新的や破壊者といった原液が薄められ、これがカルピスならもはや白濁したただの水、と言うように、信長を信長たらしめた特色がことごとく〝なかった〞ものになっているんです。 既存勢力との協調路線を目指したのが信長だった⁉ ここ最近の信長の評価をこれまた端的にお伝えすると、「既存の勢力と協調しながら、国内に秩序と平和をもたらそうとした保守的な大名」といった感じ。この変わり様はもう脱皮のレベルです。 既存の勢力と協調。これはつまり、信長は幕府や朝廷と力を合わせていたし、尊重もしていたということなのですが、歴史が好きな方からすれば、「いやいや、足利義昭を京都から追い出してるじゃん。室町幕府を滅ぼしてるじゃん」となるところ。 たしかに信長は義昭を京都から追放しました。が、それはあくまで「結果的に仲違いした」ということであって、最初から幕府を滅亡させようとしていた証左にはなりません。 むしろ信長は「室町将軍の政治を復活させよう」と動いており、ドラマなんかでよく見かける「足利義昭(室町幕府15代将軍)は信長の傀儡だった」という説も、最近の研究では否定されています。あるときまでの2人は武力と権威を補完し合う、完全にWin-Winの関係だったんですね(のちに対立しますが)。 京都で行った前代未聞の馬フェス「馬揃え」 さらに、関係性の変化で言うなら「信長と朝廷」もピックアップしたいところです。これまでは、「信長は天皇や公家をも排除しようとしていたのでは?」「日本の国王になろうとしていたんだアイツ」と、かなりロックな見られ方をしてきた信長さん。 実際それを証明するトピックはいくつかあって、よく取り上げられるのが「馬揃え」です。 「馬揃え」というのは、収集した名馬を披露するパレードのことで、信長はこれを京都で行いました。家臣と名馬を京都に集合させ、馬に乗る武将たちはド派手な格好、信長自身も超絶派手派手スタイル、見物人は数十万人とも言われる、前代未聞の馬フェスを開催した信長。 ただこのお祭り騒ぎが後世、「朝廷に対する脅しだ! 信長は自分の力を見せつけるために馬揃えをおこない、正親町(おおぎまち)天皇や朝廷を威圧したんだ!」と、言われてきたんです。 たしかに、自分たちのテリトリーで圧巻の一大イベントを見せつけられた公家たちは「信長ヤバすぎる……」と恐れおののいたでしょう。 でも、この馬揃えをお願いしたの、朝廷なんです。京都での開催より以前、信長は安土で馬揃えをおこなっているのですが、それを聞きつけた朝廷は、「京都でもやってくんないかなー!」とのオファーを信長に出し、これを受けた信長側も、「ちょうど正親町天皇に見物していただこうと準備してたとこなんすよー!」と、この要望を快諾。 朝廷側は、前年に病死した誠仁(さねひと)親王(正親町天皇の皇子)の生母・房子の忌み明けに際し、信長の行う華やかな馬揃えを望んでいたと言われ、こうして決行されたのが京都での馬揃えだったんですね。 ですので、馬揃えを見た正親町天皇や誠仁親王や公家たちは、怖がるどころか大喜び。よっぽどテンションが上がったらしく「もう1回やって!」という再度のオファーを出し、信長はそのアンコールにもお応えして2度目を開催しているくらいです(2度目は規模を縮小してます)。 これは1つの例ですが、どうやら信長と朝廷との関係は良好だった。というか、戦前までの信長は〝勤王家 〞として知られていたくらい、朝廷に対して手厚いバックアップをおこなっていたんです。 家臣の裏切りにいつもノーガードの信長 ただ、こうやって書くと、従来の勢力ともマイルドに付き合える、いかにも外交に長けたコミュニケーション抜群の人物像が浮かび上がってくるのですが、これまたそんなことはないと言うかなんと言うか……。ご存じの通り、信長自身のクライマックスは「本能寺の変」です。明智光秀の裏切りによって最期を迎えています。 しかし、忘れちゃならないのが、光秀の裏切りが一発目ではないということ。信長さん、とにかくよく裏切られているんです。大名で言えば、浅井長政、武田信玄。家臣で言えば、松永久秀、荒木村重。外交上手だったり、コミュ力高めであれば、ここまで裏切られないだろうというくらい、とにかくみんなからそっぽを向かれる。 しかも、裏切りの報告を受けたときのファーストリアクションは誰のときもつねに一緒。 「え、ウソ!!!?」 そう、いつも想定外なんです。 裏切られるその瞬間まで、相手が不満を抱えてることにまったく気付いてない。もしかすると信長、「1回ダチになったらその友情は永遠だ!」と、ヤンキー漫画のような思考だったのかも。そう疑わざるを得ないほど、ここに関しては手を打てておりません。 さて、ざっとのご紹介になりますが、〝最近の信長〞の一部分をつづらせていただきました。ただどうでしょう。彼にはまだ、戦術面や政策面での革新的なアイデアの数々が残っている。やっぱりカリスマだぜ信長。と、思われた方もいるのではないでしょうか? しかし、そのイメージがくつがえるかもしれません。 たとえば、信長の事績の中でもたびたび取り上げられる三段撃ちや楽市・楽座。ひと昔前までは教科書の中でも燦然と輝き、学校の先生も力説していたであろうこれらの発明も現在では……というところは河合先生に解説をお願いいたしましょう! まずは、この文章を読んでみてください。 「信長は、家臣団の城下町への集住を徹底させるなどして、機動的で強大な軍事力をつくり上げ、すぐれた軍事的手腕で次々と戦国大名を倒しただけでなく、伝統的な政治や宗教の秩序・権威を克服することにも積極的であった。 また経済面では、戦国時代におこなっていた指出検地や関所の撤廃を征服地に広く実施したほか、自治都市として繁栄を誇った堺を武力で屈服させて直轄地とするなどして、畿内の高い経済力を自分のものとし、また安土城下町に楽市令を出して、商工業者に自由な営業活動を認めるなど、都市や商工業を重視する政策を強く打ち出していった」 これは、高校日本史の教科書『詳説日本史B』(山川出版社 2021年)の織田信長の業績を紹介した部分です。 どうでしょうか。房野さんが信長の新説を語ってくれましたが、実は今も学校では、信長という人物が大変革新的で、これまでの伝統的な権威や政策を一新したと書かれているのです。 三段撃ちというよりレジ打(撃)ち? それでは、長篠の戦いについて、いまの教科書ではどんなふうに紹介されているのかと言えば、 「長篠合戦では、鉄砲を大量に用いた戦法で、騎馬隊を中心とする強敵武田勝頼の軍に大勝」(『詳説日本史B』山川出版社 2021年) このように書かれています。 ただ、みなさんのイメージだと、織田の足軽鉄砲隊が3000挺の鉄砲で三段撃ちを行い、無敵の武田騎馬軍団を撃破したという印象があると思います。 これって、小瀬甫庵の『信長記』や太田牛一の『信長公記』の記述がもとになっているのです。当時の一次史料として、長篠の戦いの経緯を詳しく書いたものはまったく存在しません。 ですから、いろいろな研究者が間接的な史料や証拠をもとに、さまざまな説を唱えているのが現状です。そうした中、近年は「三段撃ちは否定」される傾向にあり、レジ待ちのように、弾が装填できた者が順番に次々と撃っていたという説が有力になっています。 また、武田軍もかなり多くの鉄砲を所持していたことがわかってきました。ただ、武田軍には鉛が不足していて、銅銭を原料とする銅を溶かした鉄砲玉を用いていたことも明らかになりました。 一方の織田軍の玉ですが、分析の結果、なんと、タイの鉱山の成分と一致するものがありました。おそらく、海外から何らかのルートで入手していたのでしょう。ちなみに長篠城の近くには鉛鉱山があり、この戦いは、鉛をめぐる争いだったという新説も登場してきています。 […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.msn.com

この記事を書いた人

目次