秀吉が「歴史」を学んでいれば、徳川の世は来なかった? 関東に根差す気風とは

秀吉が「歴史」を学んでいれば、徳川の世は来なかった? 関東に根差す気風とは

武将たちがしのぎを削った戦国時代。天下統一を目指した織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。乱世を駆け抜けた「三英傑」はどんな人物だったのか。AERA 2023年1月23日号から。 「もう嫌じゃあ!」「どうしたらええんじゃあ!!」 1月にスタートした、松本潤が徳川家康を演じるNHK大河ドラマ「どうする家康」が、こんなセリフとともに話題を呼んでいる。戦国の乱世を、弱音を吐き、頼りなくも決断を迫られながら天下統一を果たすまでの家康が描かれる。 1月下旬には、木村拓哉が織田信長を演じる映画「レジェンド&バタフライ」が封切られる。 信長、家康に、豊臣秀吉を入れた3人を、「三英傑」と呼ぶ。 戦国時代に詳しく、ユーチューブで「戦国・小和田チャンネル」を配信している静岡大学名誉教授の小和田哲男氏は、三英傑について次のように述べる。 「3人は三者三様。信長は戦国の荒波に揉まれながら兵農分離など革新的な政策を行い、秀吉は過去の失敗に学び成果を出してきました。そして、先を走っていたこの2人を見て、よいところは受け継ぎ悪いところは反面教師にして、戦国の争乱に終止符を打ち、天下を統一したのが家康です」 歴史に「もし」はない。 だが、小和田氏は、秀吉が歴史を学んでいれば、家康を関東に移すようなことはしなかっただろうと話す。1590年、小田原の北条氏を滅ぼした秀吉は、家康に関東への転封を命じた。 「関東は、古くは平将門の乱(935~940年)が起き、鎌倉幕府も成立しています。いわゆる独立の気風がある土地です。そうした地に家康を移したのは、秀吉は歴史を勉強していなかったから。学んでいれば、関東ではなく、九州か四国の地に移していたはずです」(小和田氏) 片や、歴史をよく学んでいたのは家康だったという。 「天下分け目」となった関ケ原の戦い(1600年)。家康が最初に本陣を置いたのは、「桃配山(ももくばりやま)」と呼ばれる、関ケ原の東の入り口に位置する標高100メートルほどの小高い山だった。地形的には決して有利ではないが、古代史上最大の内乱である壬申の乱(672年)で、大海人皇子(おおあまのおうじ、後の天武天皇)が本陣を置き、兵士たちの士気を高めるため山桃を配り大友皇子を破った場所だ。小和田氏は言う。 「家康がここに陣を敷いたのは、この戦いには絶対に勝つという決意を味方の東軍の武将たちに知らしめるためです。当然、味方の士気も上がります。故事に倣い、歴史を学んだ結果です」 (編集部・野村昌二) ※AERA 2023年1月23日号より抜粋

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.msn.com

この記事を書いた人

目次