プリキュアが戦い続けてきた“表現の歴史” 過剰な自主規制を打ち破り進化を止めなかった20年

プリキュアが戦い続けてきた“表現の歴史” 過剰な自主規制を打ち破り進化を止めなかった20年

2023年2月1日。プリキュアが記念すべき20周年目を迎えました。 今でこそ、プリキュアは親子で楽しめる人気アニメシリーズとなっていますが、ここに至るまで道は決して平たんではありませんでした。 「子どもたちのため」として始めた表現が、いつの間にか自らを呪縛する。プリキュア20年の歴史は「表現との戦い」の歴史でもあったのです。 プリキュア20作目「ひろがるスカイ!プリキュア」は青色プリキュアが主人公 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「 プリキュアの数字ブログ 」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「 娘が、プリキュアに追いついた日 」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 プリキュアシリーズ20周年 2004年2月1日。記念すべき第1作 「ふたりはプリキュア」 がスタートしました(※これを記念して2月1日は「プリキュアの日」と制定されています)。 女の子向けアニメでありながら、パンチやキックで戦う姿が当時の女の子の心をまたたく間につかみ大ヒットアニメに。以後1年に1作品、途切れることなくシリーズを重ね、ついに2023年で20作目を迎えることとなりました。 バンダイが実施していた「お子さまの好きなキャラクター」アンケートの3~5歳部門では14年連続で1位になるなど、今や小さな女の子向けコンテンツの代表となっています。 20シリーズの合計では77人を超えるプリキュアが登場しています。そこでずっと描かれてきたのは 「女の子が自立していること。りりしくあること」 。77人のプリキュアには、77通りの生き方が描かれているのです。 ちなみに、今でこそプリキュアといえば 「女の子だって暴れたい!」 というキャッチフレーズによりフェミニズム的な視点で語られがちですが、実はこれは企画書の2番目に書かれていた言葉。企画書のトップに書かれていたのは 「永遠のテーマ・友情に真っ向勝負!」 。プリキュアは何より 「女の子の友情を描く物語」 としてスタートしていたことを忘れてはいけません。 プリキュアシリーズの歴史 そのプリキュアシリーズが20年も続いてきた要因の一つに、 制作者が悩み決断し続けてきた「表現」の歴史 があります。 「女の子は~」「男の子だから~」は使わない プリキュアを立ち上げた東映アニメーションの鷲尾天さん(現:執行役員エグゼクティブプロデューサー)は、プリキュアを制作するうえで最も気を使ったこととして 「主人公が女の子であること」「番組の対象が子どもであること」 をあげています。 ――番組を作っていくうえでもっとも気を使われたことは? 鷲尾 “やはり主人公が女の子”という点と、あくまでも番組の対象は子供たちなんだというスタンスです。 講談社『ふたりはプリキュアビジュアルファンブックvol.2』(P87) 全ては「ふたりはプリキュア」から始まりました(出典:Amazon.co.jpから) そのため、初期のプリキュアでは 「顔面への攻撃はしない」「下着などのセクシーな表現はしない」「汚い食べ方をしない」「過剰なダイエットの描写をしない」 など、子どもたちの作品であることに配慮した数々の決めごとがありました。 例えば顔面への攻撃はしない。水着や下着は見せないなどだ。アニメのターゲットである女児がプリキュアごっこをしたとき、無意識のうちに絵に刷り込まれていることをやってしまったら怪我をする可能性がある。そこで、顔面や腹部を殴ったり殴られたりというシーンは表立って出さないようにした。 プレジデント社『プレジデント2010年8月30日号「プリキュア」に学ぶ子どもマーケット攻略法』より 大人の好きそうなことをしない また2000年前半は、時代的にも令和ほどアニメに市民権はまだ無く、「子どもが見るもの」「一部のオタクが見るもの」といった風潮が根強く残っていた時代でした。 そんな中 「ミニスカートの女の子がアクションをする」 […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 nlab.itmedia.co.jp

この記事を書いた人

目次
閉じる