酒類大手サントリーの創業者・ 鳥井信治郎 が、大阪府と京都府の府境にある山崎の地でウイスキーづくりを始めたのは、今から100年前の1923年のことでした。節目となる今年、サントリーは「これからの100年」に向けた取り組みとして100億円規模の設備投資に踏み切ります。 サントリーのウイスキーといえば、蒸溜所の名を冠した「山崎」「白州」をはじめ「角瓶」「トリス」「オールド」「ローヤル」「響」など、さまざまな価格帯でブランドを展開。定番のストレートやロックといった飲み方に加え、近年は炭酸水で割ったハイボールが定着。ウイスキーを楽しむユーザー層が広がったと言われています。 ただ、今日のようにウイスキーが広く愛されるまでには厳しい時代もありました。大正時代に発売した国産ウイスキーは不評で売れず、昭和末期〜平成期にかけては25年間にもわたって右肩下がりの時代を経験しました。 2月1日に東京・港区のサントリーホール内で開かれた記者会見では、サントリーの鳥井信宏社長らがサントリー幹部が登壇。100年の歩みをふり返りつつ、 今年計画するウイスキー事業の方針 について明かしました。 サントリーウイスキーの「これまで」と「これから」を、鳥井社長やサントリー幹部の言葉とともに俯瞰します。 「やってみなはれ」精神で国産ウイスキーに挑戦、山崎蒸留所が誕生 若き日の鳥井信治郎、鳥井商店、赤玉ポートワインと広告。 鳥井社長によると、サントリーのウイスキーづくりは創業者・鳥井信治郎がこだわった「日本で本格・本物のウイスキーをつくりたい」という夢から始まりました。 1899年、信治郎は20歳の若さでサントリーの前身となった鳥井商店を創業。信治郎は鳥井社長の曽祖父にあたる人物です。やがて鳥井商店は 「寿屋洋酒店」(サントリーの前身) に名を改めます。 1907年に甘口のぶどう酒 「赤玉ポートワイン(現:赤玉スイートワイン)」 を発売すると、これがヒット。信治郎は事業を拡大し、国産ウイスキーの製造に挑みます。こうして「やってみなはれ」精神で計画されたのが、日本初のモルトウイスキー工場 「山崎蒸溜所」 でした。 「日本で“本格・本物”のウイスキーをつくりたい」という 強い意志のもと、1923年に 「山崎蒸溜所」の建設に着手した。 「信治郎は日本の自然、日本人の技が溶け込んだウイスキーをつくりたいという志を掲げました。しかし、ウイスキーは瓶詰めするまでにある程度の熟成が必要。多額の資金も必要でした。そのため周囲は猛反対したのですが、それを押し切って1923年に名水の地・山崎で山崎蒸留所の整備・着手。ウイスキーづくりを始めました」(鳥井社長) 1923年10月1日、山崎蒸留所が着工。信治郎は本格・本物の国産ウイスキーの製造に乗り出します(※編注:初代工場長には本場スコットランドでウイスキー作りを学んだ竹鶴政孝を招きました)。 山崎といえば、「本能寺の変」を起こした明智光秀を豊臣秀吉が討ち破った地(山崎の戦い、1582年)として知られますが、千利休が設えたとされる茶室(国宝「待庵」)が残るなど、古くから名水の里としても知られている土地です。良い水はウイスキーづくりに欠かせません。 山崎にある妙喜庵。ここに国宝「待庵」がある。 また、桂川・宇治川・木津川の合流点と天王山の間に位置する湿潤な低地でもあり、ウイスキーの熟成に適した環境とも言われます。 出典:サントリーウイスキー100周年会見資料 失敗に終わった国産ウイスキー「白札」 1929年に本格国産ウイスキー「白札」を発売。しかし、当時の日本人の味覚には合わず、受け入れられなかった。 出典:サントリーウイスキー100周年会見資料 山崎蒸留所の着工から6年後、1929年に国産のサントリーウイスキー 「白札」 を発売します。キャッチコピーは 「醒めよ人!舶来妄信の時代は去れり」 。本場のスコッチウイスキーと同様の製造方法で生み出されたものでしたが、これは失敗に終わります。 「本格的なスコッチの味わいを目指した『白札』は“こげ臭い”、あるいは“煙臭い”などの悪評が言われ、当時の味覚にはなかなか合わず、残念ながら市場で受け入れられない結果に終わりました」(鳥井社長) 味わいを深める上で欠かせない熟成期間が足りず、ブレンドも思うようにできず、スコッチウイスキー特有のフレーバーも当時は不評で売れませんでした。サントリーウイスキーは我慢の時代が続きます。(※竹鶴は1934年に寿屋を退社。のちに「ニッカウイスキー」を発売します)。 サントリーウイスキー初ヒット商品は「角瓶」だった。 日本人の味覚にあう香味を追求し、1937年に「角瓶」を発売。 出典:サントリーウイスキー100周年会見資料 信治郎が目指した夢は、1937年に一つの形となります。「信治郎が日本人の繊細な味覚を追求して生み出したブレンド」(鳥井社長)を実現した「 サントリーウイスキー12年」 。これこそ、今も 「角瓶」 の名前で親しまれているウイスキーです。 角瓶のヒットは、サントリーウイスキーの評判を大いに高めました。すでに山崎蒸留所の建設着手から14年の月日が経過。「白札」の失敗と「角瓶」の成功は、おいしいウイスキーには熟成とブレンドがいかに大事なのかを示唆するものと言えそうです。 一方、当時の世の中に目を向けると二・二六事件(1936年)や日中戦争の勃発(1937年)など、日本社会が大きなターニングポイントを迎えた時代でした。次第に戦時色が濃くなり、1941年12月には太平洋戦争が始まります。 […]
売れない時代もあったサントリーのウイスキー、創業者の“執念”が育んだ100年の歴史
