中国放送 19日から3日間にわたって開かれたG7広島サミットは、21日午後、すべての日程を終えて閉幕しました。午後3時前、議長の岸田文雄総理は、広島市の平和公園で記者会見し、広島市の平和公園で会見を行いました。 【写真を見る】【会見全文】「広島ビジョンに歴史的な意義」G7広島サミット 閉幕 岸田総理が会見 ▽ 会見の全文は、下記のとおりです さきほど、G7広島サミットは全てのセッションを終了し、 閉幕いたしました。G7首脳、8つの招待国の首脳と7つの国際機関の長、そして全ての参加者、関係者のみなさまに心から感謝を申し上げます。 今回の歴史的なサミットの成果について 総括させていただきますが、その前に、 少しお時間をちょうだいして、まず、ここ広島の地でサミットを開催したわたしの思いを述べさせていただきます。 1945年の夏、 広島は原爆によって破壊されました。平和記念公園が位置するこの場所も一瞬で焦土と化したのです。 その後、被爆者をはじめ、広島の人々のたゆまぬ努力によって、 広島がこのような美しい街として再建され、 平和都市として生まれ変わることを誰が想像したでしょうか。 7年前の春、 わたしは外務大臣としてここ広島で、G7外相会合を開催しました。さらに、その翌月には米国のオバマ大統領を広島に迎え、激しい戦火を交えた日米両国が寛容と和解の精神の下、広島の地から核兵器の名のない世界への誓いを新たにしたのです。 平和祈念公園を設計した丹下健三氏は、「平和を作り出す」との願いを込め、原爆ドームから伸びる1本の軸線上に、慰霊碑や平和記念資料館を配置しました。平和の願いを象徴するこの軸線は、まさに戦後の日本の歩みを貫く理念であり、国際社会が進むべき方向を示すものです。 今、われわれは、 ロシアによるウクライナ侵略という国際秩序を揺るがす課題に直面しています。今のような、この厳しい安全保障環境だからこそ、 法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を堅持し、平和と繁栄を守り抜く決意を世界に示す。それが、本年のG7議長国である日本に課された使命といえます。 そのような決意を発信する上で、平和の誓いを象徴する広島の地ほど、 ふさわしい場所はありません。このような思いから、今回、G7および招待国の首脳、国際機関の長に広島に集まっていただきました。 そして今回、G7首脳と胸襟を開いて議論を行い、 核兵器のない世界に向けて取り組んでいく決意を改めて共有し、G7として初めての核軍縮に焦点を当てた、核軍縮に関するG7首脳・広島ビジョンを発出することができました。 この中で、77年間の核兵器不使用の重要性について一致するとともに、核戦争に勝者はなく、核戦争は、決して戦ってはならないことを確認いたしました。 被爆地を訪れ、被爆者の声を聞き、 被爆の実相や平和を願う人々の思いに直接触れたG7首脳が、このような声明を発出することに歴史的な意義を感じます。 また、けさ、招待国の首脳や国際機関の長とも、ここ平和公園を訪れ、平和の誓いを 共有することができました。 われわれ首脳は、2つの責任を負っています。1つは、現下の厳しい安全保障環境のもと、 国民の安全を守り抜くという厳然たる責任です。同時に、核兵器のない世界という理想を見失うことなく、それを追い求め続けるという崇高な責任です。 将来の世代が核の恐怖に怯えることなく、平和と繁栄を享受できるようにすること。これはわれわれの信念であり、責務です。だからこそ、核兵器の使用が筆舌に尽くしがたい惨状を現にもたらしたこと。そして核戦争がわれわれ人類そのものを破壊しかねないものであることを被爆地・広島から、われわれの世代は訴え続けていかなければなりません。 こうした悲惨な結末を何としても避けるため、核兵器のない世界という未来への道を着実に歩んでいく必要があります。 今日、こうして、人類の生存を信じ、平和を希求し、広島に集う各国のリーダーたち、世界のメディア、明日を担う若者や子供たち、そして、先の大戦を知るみなさん。われわれはみな、「ヒロシマの市民」です。 世界80億の民が全員「ヒロシマの市民」となったとき、 この地球上から核兵器はなくなるでしょう。 わたしはそれを信じています。 今回、わたしはそうした思いで、 ここ、広島で世界の首脳たちに集まっていただきました。夢想と理想は違います。理想には手が届くのです。 われわれの子どもたち孫たち、子孫たちが駆け引きのない地球に暮らす「理想」に向かって、ここ広島からきょうから、1人ひとりが、「ヒロシマの市民」として一歩一歩、現実的な歩みを進めていきましょう。 1945年8月6日午前8時15分。77年と9か月の月日を経て、われわれG7の首脳はこの地に集いました。時を隔てた広島の声と祈りをわれわれは今、ともに聞いています。 力による現状変更のための核兵器による威嚇、ましてやその使用はあってはなりません。核兵器を使わない。核兵器で脅さない。 人類の生存に関わるこの根源的な命題を、われわれは今こそ問わなければなりません。国際社会は今、力により一方的に国境線を変更しようとするロシアの暴挙を目の当たりにし、歴史の転換期に立っています。 主権や領土一体性の尊重といった、先人が築き上げ、長年にわたり擁護してきた誰しも疑いようのない原則が挑戦を受けるただ中で、広島サミットは開催されました。 ゼレンスキー大統領を日本にお招きして、G7とウクライナの揺るぎない連帯を示すとともに、G7として、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の重要性を確認し、これを守り抜く決意を新たにするとのメッセージを世界に向けて力強く示せたことは、意義深いことであると感じています。 世界のどこであれ、力による一方的な現状変更の試みは決して認められません。G7として身近にある平和をもたらすべく、努力していきます。 また、ウクライナの復旧・復興には、民間セクターの参画が不可欠であること。そして、対ロシア制裁を維持強化し、その効果を確かなものとするために、制裁の回避、迂回防止に向け取り組みを強化していくことで一致をいたしました。
【会見全文】「広島ビジョンに歴史的な意義」G7広島サミット 閉幕 岸田総理が会見
