「どうする家康」マメ知識 温和で慕われた於愛 悲しみと慈しみの人生 <歴史好きYouTuberの視点>

「どうする家康」マメ知識 温和で慕われた於愛 悲しみと慈しみの人生 <歴史好きYouTuberの視点>

NHK大河ドラマ「どうする家康」。次回7月2日(2023年)放送回は「第25回 はるかに遠い夢」です。登録者数15万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、今週原稿で最も熱く語りたい「マメ知識」は?(ネタバレあり) 定説の築山殿とは正反対 いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。『どうする家康』が何倍も面白くなる歴史知識をご紹介します。今回は、ついに登場した於愛の方について。 広瀬アリスさんがとても素敵でしたね! 女性なのでやはり記録が少ないのですが、わかっていることを解説していきたいと思います。 〈周りの多くの男性が命を落とした〉 於愛は明るい性格なのでそうとは見えませんが、結構な波乱の人生を送っていました。 まず、実家の家族をほとんど亡くしています。実の父・戸塚忠清は今川家臣だったのですが戦死しており、また戸塚家のあとを継いだ実の兄・忠家も戦で帰らぬ人になりました。さらに於愛は、母方の実家である西郷家の義勝(於愛にとってはいとこにあたる)と結婚していましたが、その義勝までもが戦死してしまっています。 於愛の周りでは、多くの男性が亡くなってしまっていたんですね。 家康に嫁ぐ前に於愛は義勝と子をもうけていて、そのまま母方の祖父・西郷正勝に世話になっていたようです。 しかし、まさかのまさかで正勝も命を落としてしまいました。 そうして次々と身内を失うなか、酒井忠次の妹婿でもある於愛にとっての伯父・西郷清員の養女になってから、家康と結婚しました。 『どうする家康』では長篠の戦いの後にすぐに出会っていますが、史料には天正6(1578)年に家康の妻になったと書かれています。 なぜ結婚して西郷家に嫁いでいたのに、わざわざ西郷家の養女になったのか? このあたりの事情はよくわかっていませんが、家康が身分を気にして、徳川家臣の陪臣の妻にしたのかもしれません。 〈慈愛の於愛の方〉 於愛は、天正7(1579)年4月にあの徳川秀忠を、そして天正8(1580)年9月には松平忠吉を産んでいます。築山殿の信康・亀姫と同じように年子ですね。 それにしても、家康はすぐに子作りは成功しますが、1人の女性に3人以上産ませないようです。於愛は、17~27歳の間に産んだと言われているので、まだまだ子作り出来そうではあるのですが…。信康事件直前のこの出産を、築山殿は認めていなかったのではないかと私は思っています。 また、於愛は温和で誠実な人柄だったと言われており、定説の築山殿とは正反対なイメージです。 『どうする家康』でも取り入れられていた視力が悪いという設定は、史料にも書いてあることで、瞽女(目の悪い女性)を庇護していたらしいのです。 於愛の息子である2代目・秀忠も、幕府の公式記録でもある『徳川実紀』に「仁柔に過ぎる」と書かれています。兄である信康や秀康は割と荒々しい性格だったようなので、秀忠の人柄は於愛の気質を受け継いだものなのかもしれませんね。 若くして… 〈於愛の退場は…〉 そして、於愛は天正17(1589)年に駿河城で死去したと伝えられています。東海道付近に住んでいた瞽女たちが連日お参りに行ったと記録に残っていて、ここからも於愛の慈悲深い性格を感じられます。 於愛は若くして亡くなってしまったようで、御年28~38歳と言われています。関ヶ原の11年前で、天正17年と言えば、小牧・長久手の戦いの後で秀吉と家康が緊張状態にある時期でした。 こんな時期に亡くなってしまうので、広瀬アリスさんも『どうする家康』でなかなかに辛い退場の仕方をしてしまうかもしれません…。 さて、今回の記事はここまで。 ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非YouTubeチャンネル・戦国BANASHIをご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ! (追記:参考文献など)今回の参考文献は、『徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績』(小和田 哲男著、PHP新書)『徳川秀忠 人物叢書』(山本 博文著、吉川弘文館)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。 <第24回『築山へ集え!』賛否両論。>は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください。 ++ 「ミスター武士道」プロフィール 1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。 一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2023年春には登録者数が15万人を超えた。22年12月には『 家康日記 』(エクシア出版)を公刊。

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.msn.com

この記事を書いた人

目次