特別展「寳林寺 東輝庵展」概要・関連イベントのお知らせ【横浜市歴史博物館】

特別展「寳林寺 東輝庵展」概要・関連イベントのお知らせ【横浜市歴史博物館】

公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団 令和6年9月14日(土)~11月10日(日) 横浜市歴史博物館では令和6年9月14日より特別展「寳林寺 東輝庵展 横浜の禅―近世禅林のルーツ」を開催します。本展では、横浜・永田の地に華開いた禅文化にふれるとともに近世禅林の源流をたどります。 展覧会概要 【会期】 令和6年9月14日(土)~11月10日(日) 【開館時間】 9時~17時(券売は16時30分まで) 【休館日】 月曜日(ただし9月16日、9月23日、10月14日、11月4日は開館)、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火) 【会場】 横浜市歴史博物館 企画展示室 【主催】 (公財)横浜市ふるさと歴史財団 【共催】 横浜市教育委員会 【特別協力】 円覚寺、寳林寺 【後援】 朝日新聞横浜総局、神奈川新聞社、産経新聞社横浜総局、東京新聞横浜支局、日本経済新聞社横浜支局、毎日新聞社横浜支局、読売新聞横浜支局、NHK横浜放送局、tvk、FMヨコハマ 【助成】 独立行政法人 日本芸術文化振興基金 【観覧料】 一般1,000円、高校・大学生700円、小・中学生および横浜市内在住65歳以上300円(特別展単券) 【開催趣旨】 寳林寺(ほうりんじ/横浜市・南区)は臨済宗円覚寺派の古い末寺であり本庵は龍隠庵、鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年(1419)寂)を開山として開創されました。当初は宝池庵と称し歴代の住職は円覚寺の前住が務め隠居寺としました。五世梅州省因ののち一時期無住になり寺院は荒廃するものの、永田村(現・南区)の名主を世襲的に務めた、服部家の玄庵道甫が開基して堂宇を立て直し延宝元年(1673)頃には寳林寺となったと考えられます。その後、18世紀中頃、近世禅宗史上欠くことのできない近世鎌倉禅の祖といわれる月船禅慧が寳林寺内に東輝庵を営み、その世代を兼ねていくこととなります。鎌倉・円覚寺中興の祖と言われる誠拙周樗、この誠拙の系統の禅が鎌倉で根付き発展していきます。また近年では「かわいい禅画」としてユーモアあふれるやわらかいタッチの絵が紹介される仙厓義梵も若い頃、東輝庵で修行をした一人でした。そのほか、峨山慈棹、 物先海旭といった多くの名だたる禅僧たちが集いました。そして永田村は東輝庵を中心に地域との交流が生まれ、文化的土壌が醸成されます。永田の地は月船の号にちなみ「武渓」と呼ばれ、この地の文化を「武渓文化」といい、近接の保土ヶ谷宿周辺をふくめた文化・文芸を牽引する場となっていきます。 本展では、横浜・永田の地に華開いた禅文化にふれるとともに近世禅林の源流をたどります。 展示のみどころ 近世 横浜の禅 初めての本格的な紹介 近世臨済宗中興の祖と言われる白隠と双肩する古月禅材、その系統に属した月船禅慧(寳林寺18世)、 そして永田村の地に博多聖福寺の仙厓義梵、仙台瑞鳳寺の古梁紹眠、鎌倉円覚寺中興の祖誠拙周樗ら、多くの俊秀を育てた、東輝庵の諸師は寳林寺の世代を兼ねていきます。月船が五山派であった円覚寺末の寺院内に庵居して、その世代を兼ねたこと、東輝庵から円覚寺住持となる諸師が多かったことは、臨済宗史上特筆すべきことです。横浜というとどうしても開港以降のイメージが強いですが、それ以前の近世に華開いた「横浜の禅」の魅力ある歴史・文化を紹介します。 月船禅慧 筆《「寳林寺」扁額》 江戸時代 寳林寺 寳林寺 東輝庵 寳林寺と東輝庵は元々別のものでした。寳林寺の開創は室町時代・15世紀頃まで遡ります。本展では、寳林寺のもととなる本庵である龍隠庵に伝わる本尊《聖観音菩薩》、《大雅省音像頂相絵画》、《大雅省音頂相彫刻》など初公開となる作品を紹介するとともに、 開創の淵源をたどります。 《大雅省音像》 紙本・着色 室町時代 […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.sankei.com

この記事を書いた人

目次