実は上から目線の「傲慢な人間」だった? 人格者のイメージが強い西郷隆盛が上役に放った「あり得ないひと言」

実は上から目線の「傲慢な人間」だった? 人格者のイメージが強い西郷隆盛が上役に放った「あり得ないひと言」

「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書 『リーダーは日本史に学べ』 (ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。 ※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。 織田信長はどんな人? 織田信長 (1534~82年)は、尾張(愛知西部)に生まれた戦国大名。若いころは奇抜なスタイルにより「うつけ(ばか)者」と周囲から揶揄された。しかし、合理的な考え方の持ち主で、鉄砲など最新兵器を導入したり実力重視で家臣を抜てきしたりと、従来の常識にとらわれない当時としては大胆なとり組みをした。その結果、尾張の小大名から尾張を統一した後、隣国の大大名・今川義元(1519~60年)の侵攻に対して桶狭間の戦い(1560年)で討ち果たす。さらに美濃(岐阜)を支配していた斎藤氏を滅亡させて領土を拡大した後、室町幕府の将軍・足利義昭(1537~97年)を奉じて京都に上る。その後、対立した義昭を追放したうえで勢力を拡大していき、東国の強豪であった武田氏を滅亡させ、西国の雄・毛利氏も攻めて天下統一に王手をかけるが、本能寺の変(1582年)で重臣・明智光秀(1528~82年)のクーデターにあい自害する。 渡哲也、舘ひろし、吉川晃司、反町隆史……ちょっと 硬派で強面な印象 のある俳優が大河ドラマで演じた戦国武将が、織田信長です。 最近は岡田准一、染谷将太など、甘いマスクの俳優も信長を演じていますが、ドラマでは 強面のキャラクター になっています。 このように、現代に至るまで、信長は “恐いキャラクター” のイメージが強いです。実際の信長は、強面な人だったのでしょうか? 目も当てられない 織田信長の過酷さ この点については、信長の家臣・太田牛一(1527~1613年)が、信長の死後に著した 『信長公記』 が参考となります。 信長の一代記であり、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料でもあるこの書には、 信長の過酷さ が描かれています。 信長を高く評価する牛一でさえ、 「哀れなこと、目も当てられなかった」 といった表現が見られます。 泊りがけのはずが 日帰りで戻り大目玉を喰らう そんななかで、私がいちばん驚いたのが、安土城の女房(現代風にいうと女性秘書)を 成敗(処刑)した事件 (1581年)です。 信長が琵琶湖の北部にある竹生島(ちくぶしま)という無人島に参詣したときのこと。安土城から竹生島は片道15里(約59km)、往復30里(約118km)の距離があるため、女房たちは 「信長様は長浜に宿泊し、明日お帰りになる」 と思い込み、遊びに出かけました。 ところが、元来せっかちな気質の信長は、竹生島からなんと日帰りで戻ってきたのです。馬や徒歩の時代ですから、往復118kmを日帰りするのは、牛一が 「このようなことは聞いたこともない」 と書いているほどの強行でした。 織田信長が下した 常軌を逸する厳罰 そして、女房たちが遊びに出かけたことに気づいた信長は、遊び怠けていた者を 縛り上げる とともに、寺に遊びに行っていた女房たちに出頭するように命じます。 このとき、寺の長老が「お慈悲をもって女房衆をお助けください」と懇願したところ、なんとその長老も女房たちと一緒に 処刑してしまった のです。 戦国時代とはいえど、少し持ち場を離れて遊びに出かけただけで、 関係者を含めて処刑する というのは、いささか常軌を逸しています。 […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 diamond.jp

この記事を書いた人

目次