クロスメディア、プレゼン・資料作成の教科書『歴史的プレゼン』発売

クロスメディア、プレゼン・資料作成の教科書『歴史的プレゼン』発売

クロスメディア・パブリッシングは20日、書籍『歴史的プレゼン』を刊行した。価格は2068円(税込)。 プレゼンテーションの第一人者を著者に迎え、多くのビジネスパーソンが苦手意識を抱える「プレゼン」「資料作成」について、「読むだけで、気づいたらできるようになっていた!」を実現する、楽しく学べるビジネススキル本を発売した。 誰もが知っている日本史の出来事を題材に11人の歴史的人物がプレゼンターとなり、「もしも坂本龍馬がPowerPointで薩長同盟の提案書を作ったら」「もしも聖武天皇が大仏建立のクラウドファンディングをしたら」「もしも徳川吉宗が目安箱設置を広く庶民に訴えかけたら」といったユニークな切り口で、ビジネスシーンから受験にまで使えるプレゼンの基本・ノウハウを余すところなく紹介している。 書籍情報 関連URL ク ロスメディアグループ アイデミーは20日、学習プログラム「コンサルティング業界特化型の生成AI活用ブートキャンプ」を新規開講した。 プログラムでは、5つ以上の生成AIツールを日常業務で有効活用し、それぞれのツールを複数の業務に応用できるようになることを目指す。コンサルタントが直面する実務課題に対して、生成AIを活用して解決策を導き出すことを目的としたオンライン・マンツーマンプログラムを提供する。 「Aidemy Premium」を通じたプログラミング学習と「生成AI活用講座forコンサルティング業界」を効果的に組み合わせた生成AI活用の集中プログラム(約8カ月間)を通じて、受講者各自が抱える具体的な課題に取り組み、ChatGPTやDifyといった最新の生成AIツールを含む5種類以上のツールを活用して、生成AIツールの全体像を深く理解することを目指している。 12月20日から同プログラムの第1期生の登録受付を開始した。それに伴い、1月15日(水)19:30~20:30にZoomウェビナー形式で説明会を実施する。申込締切は1月13日(月)12:00まで。 参加申込 関連URL 「コンサルティング業界特化型の生成AI活用ブートキャンプ」 アイデミー SHIFT AIは20日、同社が提供する法人向け生成AIリスキリングサービス「SHIFT AI for Biz」において、生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する「生成AIパスポート試験」に対応する対策講座を新たに開始した。 GUGAが認定する生成AIパスポートは、生成AIに関する基本的なメカニズム、リスク、法的・倫理的配慮、ビジネスでの活用方法を理解していることを証明する資格。新講座では、GUGAが発行する最新の「生成AIパスポート公式テキスト」に基づく体系的な学習コンテンツを提供し、受講者が効率的・効果的に資格取得を目指せるようにサポートする。 AIの仕組みやリスク要因をていねいに解説し、安全かつ適切な利用の前提となる知識や心構えの習得を目指す。さらに、AIを使ったコンテンツ生成の方法論や導入事例を提示し、企業のコンプライアンスや法的留意点に関する学びも提供する。講座は同社のeラーニングプラットフォーム上でオンラインで受講できる。ただいま無料相談会を開催している。 無料相談会の申込 関連URL SHIFT AI ブロードマインドは20日、第一学院高校秋葉原キャンパス(東京・神田)の2年生20人を対象に、人生の練習ができる「学校向け金融・キャリア教育カードゲーム」を使った出前授業を11月21日に実施したと発表した。 この出前授業は、同社が開発したカードゲームを使って、仮想の人生を体験し、将来に向けた計画や準備の大切さを学ぶプログラム「ライフプロデュース」で、お金を稼ぐことがゴールではなく、限られたお金と時間を使いながら「叶えたいこと」の実現を目指す内容。 「ライフプロデュース」の対象は、小学校(高学年)・中学校・高校を想定しており、総合・探究、キャリア教育、金融教育の授業などで活用できる。 当日、出前授業を受けた同校の生徒からは、「コインを考えながらカードを取って、点数を稼ぐのが楽しかった」、「計画的にゲームを進めることも大切だが、時にはチャレンジしてみることも面白いと感じた」、「若い時に色々やっておくと後々楽になる。今のうちにやれることをやる」、などの声が寄せられた。 同社は今後も、まだお金について考えることが少ない若い世代に対して、本質的な金融教育の推進・ライフプランニングの啓蒙を行っていくことで、大人になった時、必要な時に必要なお金を使えるようになるようサポートしていく方針。 関連URL 「第一学院での出前授業」 「ライフプロデュース」 ブロードマインド マイナビは19日、同社が運営するアルバイト情報サイト「マイナビバイト」の主催で、埼玉県立川口工業高校で、「安心してアルバイトをするために気を付けてほしいこと」をテーマにした、闇バイトから身を守る啓発授業を実施した。 マイナビバイトでは、2022年4月から、安全なアルバイト選びを促進するための取り組みとして、専門学校やミドルシニア向けに「アルバイト探しに関するセミナー」を実施しているが、同社の調査によると、高校生の約2人に1人がSNS で怪しい求人を見かけたことがあることが判明。 そこで今回、高校生を対象に、闇バイトやブラックバイトに巻き込まれないための実践的な授業を実施することにした。 当日は、「安全なアルバイト選びを行うために気を付けてほしいこと」と「面接時の服装について」をテーマにしたセミナーを開催した後、ワークショップを実施。ワークショップでは、「闇バイト、ブラックバイトに関するクイズ」を行った後、6人1組のグループになって、意見交換を行いながら回答を考えるワークを実施した。 参加した同校生徒からは、「通常のアルバイトと闇バイトの区別が難しいと思った」、「闇バイトというのは自分には関係ないと思っていたが、意外と身近にあることが分かった」などの声が寄せられた。 【啓蒙授業の概要】 開催日時:12月19日(木)17:45~19:45 開催会場:埼玉県立川口工業高校 対象:在校生78人 主な内容: セミナー①「安全なアルバイト選びを行うために気を付けてほしいこと」 セミナー②「面接時の服装について」 […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 ict-enews.net

この記事を書いた人

目次