「Made in 青森 −自然と歴史の交差点」開催のご案内

「Made in 青森 −自然と歴史の交差点」開催のご案内

※配信会社から提供された企業や団体等のプレスリリースを原文のまま掲載しており、朝日新聞社が取材・執筆した記事ではありません。お問い合わせは、各情報配信元にお願いいたします。 配信元:PRTIMES 2025年1月、青森県の自然と歴史が育んだ現代アートに東京・表参道で出会う 「Made in 青森 −自然と歴史の交差点」キービジュアル(一部) デザイン:NOMA INC. この度、anonymous art projectは、2025年1月24日より、弘前れんが倉庫美術館館長の木村絵理子氏をキュレーターとして迎え、青森県に縁のある現代アーティストたちの作品を紹介する展覧会「Made in 青森 ―自然と歴史の交差点」を東京・表参道のOMOTESANDO CROSSING PARKにて開催いたします。 本展では、青森県出身や在住、あるいは青森で制作を行うアーティストたちによる作品を通じて、本州最北端の地が持つ自然の豊かさと歴史の奥深さが、現代アートにどのように息づいているかをご紹介します。 青森は、雄大な自然と長い歴史が織りなす独自の文化を持つ土地です。日本最古の土器が発見された三内丸山遺跡をはじめとする縄文遺跡群があり、太古から続く人々の営みが息づいています。また、厳しい冬の風景や、海と山が織り成す景色といった豊かな自然は、アーティストにとって創作のインスピレーションを与える源となっています。さらに、北海道やロシアといった、日本各地や世界と繋がる文化的な交差点としての役割を果たしてきました。 21世紀に入ってから、青森県内では現代アートの発信拠点が次々と誕生し、「青森5館」として知られる美術館群がアートを通じた新たな地域の魅力を発信しています。 本展は、こうした青森の独自の文化的背景を体現するアーティストたちの作品を一堂に集め、東京の中心地である表参道で展開する試みです。 ぜひこの機会に、青森が生んだアートとその新たな可能性を、より多くの方々に体験いただけるよう、周知にご協力をお願いいたします。 開催概要 タイトル:Made in 青森 −自然と歴史の交差点 出品作家:岩根愛、工藤麻紀子、小林エリカ、田附勝、奈良美智、桝本佳子、三村紗瑛子、吉田真也、L PACK. ほか キュレーション:木村絵理子(弘前れんが倉庫美術館館長) 会期:2025年1月24日(金)ー2月24日(月・祝) 10:00ー20:00(初日は11:00ー17:00) 会場:OMOTESANDO CROSSING PARK(東京都港区南青山5-1-1) 主催:anonymous art project 運営:株式会社バリスター 協力:青森アートミュージアム5館連携協議会 https://aomorigokan.com/ ウェブサイト: https://anonymous-collection.jp/mia2025 キュレーター:木村絵理子(きむらえりこ)キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館長。2023年より同館副館長兼学芸統括を務め、2024年より現職。2000年より横浜美術館に勤務、2012年より2023年まで主任学芸員。2005~2023年まで横浜トリエンナーレのキュレトリアル・チームに携わり、2020年の第7回展では企画統括を務めた。主な展覧会企画に「蜷川実花with EiM:儚くも煌めく境界 Where Humanity Meets […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.asahi.com

この記事を書いた人

目次