年(西暦) | 出来事 |
---|---|
1728年(享保13年) | 享保の改革を実施していた徳川吉宗が在位中。江戸幕府は財政改革を推進。 |
1735年(享保20年) | 本草学者・平賀源内が生まれる。後に蔦屋重三郎と関わる。 |
1736年(元文元年) | 元文の貨幣改鋳(金銀の品位を下げる)。物価が上昇。 |
1742年(寛保2年) | 江戸で大雨が降り、寛保の洪水が発生。 |
1745年(延享2年) | 長谷川平蔵(鬼平)が誕生。後に火付盗賊改として活躍。 |
1751年(寛延4年) | 徳川家重が死去し、徳川家治が将軍に就任。 |
1758年(宝暦8年) | 本居宣長が**『古事記伝』の執筆を開始**。 |
1760年(宝暦10年) | 喜多川歌麿が生まれる(推定)。 |
1763年(宝暦13年) | 蔦屋重三郎が誕生(推定)。 |
1767年(明和4年) | 田沼意次が老中に就任し、商業振興政策を推進。 |
1774年(安永3年) | 杉田玄白らが『解体新書』を刊行し、西洋医学が日本に広がる。 |
1775年(安永4年) | 山東京伝が生まれる。後に蔦屋の支援で洒落本を執筆。 |
1782年(天明2年) | 天明の大飢饉が発生し、全国で餓死者が出る。 |
1783年(天明3年) | 浅間山が大噴火。火山灰による農業被害が深刻化。 |
1784年(天明4年) | 平賀源内が獄死(享年52)。 |
1786年(天明6年) | 田沼意次が失脚し、松平定信が老中に就任。 |
1787年(天明7年) | 松平定信が寛政の改革を開始。出版規制が強化される。 |
1790年(寛政2年) | 寛政異学の禁が出され、朱子学以外の学問が弾圧される。 |
1791年(寛政3年) | 山東京伝の『通言総籬』が幕府の弾圧を受ける。 |
1794年(寛政6年) | 東洲斎写楽が登場し、役者絵を制作。蔦屋が版元となる。 |
1795年(寛政7年) | 東洲斎写楽が突然消える。 |
1797年(寛政9年) | 蔦屋重三郎が死去(享年34〜35歳)。 |
1798年(寛政10年) | 滝沢馬琴が『椿説弓張月』を刊行し、読本ブームが始まる。 |
1804年(文化元年) | 文化文政時代が始まる(文化の爛熟期)。 |
1805年(文化2年) | 朋誠堂喜三二が『夷堅志』を出版し、滑稽本が人気を集める。 |
1806年(文化3年) | 喜多川歌麿が逮捕される。翌年死去。 |
1811年(文化8年) | 曲亭馬琴が『南総里見八犬伝』の執筆を開始(完成まで28年)。 |
1814年(文化11年) | 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』が大ヒット。 |
1823年(文政6年) | 式亭三馬が死去。滑稽本の人気が低下する。 |
1825年(文政8年) | 幕府が**異国船打払令(外国船を無条件で砲撃)**を発布。 |
1827年(文政10年) | 滝沢馬琴が失明し、『南総里見八犬伝』を口述筆記で続ける。 |
まとめ
- **蔦屋重三郎の時代(1763〜1797年)**は、田沼意次の経済政策と、それに伴う町人文化の発展があり、出版業界が活況を呈した時期だった。
- しかし、**松平定信の寛政の改革(1787〜1793年)**によって、洒落本・浮世絵・読本などへの弾圧が強化され、出版界に逆風が吹いた。
- **蔦屋の死後(1797年〜1827年)**には、滑稽本・読本が隆盛を迎え、文化文政時代(1804〜1830年)へと移行。
蔦屋重三郎は、まさに町人文化の最盛期を築いた人物であり、彼の活動がなければ、後の読本や滑稽本の発展も違う形になっていた可能性がある。