歴史ある労作で学生が新たな環境づくり クマノザクラなど植樹し、新たにつくる都市緑地

歴史ある労作で学生が新たな環境づくり クマノザクラなど植樹し、新たにつくる都市緑地

<写真:聖山労作の作業> 東京都町田市を中心に、神奈川県横浜市、川崎市 にもまたがる広大で 緑豊かなキャンパスを持つ玉川学園 。新宿から30分ほどで到着する学園内には、広々とした玉川の丘の都市緑地が広がり、ここに通う園児・児童・生徒・学生ばかりでなく、近隣の住民をどこかホッとさせる自然があります。 61万 m2 と広いキャンパス で学ぶ者が自ら自然を整備する活動を行うのは、他の学校などにはあまり見られない特色でもあります。 2月に行われた、学内にある「聖山」を整備する 「聖山労作」 の様子を訪ねてみました。この聖山労作は2019年度より開始され、毎年継続して実施されていて、今年で6年目となる環境整備の活動。学生の自主的な参加と専門家の協力により実施されています。 <写真:聖山労作の作業の様子> 「それでは散布を始めてください!」 玉川大学農学部の友常満利准教授 の号令で、学生たちが手にした袋の中から 「バイオチャー」 と呼ばれる炭を散布し始めました。この日、自主的に参加した 農学部、芸術学部、教育学部、工学部の大学生約60人 が、時折吹く風に煽られながら、用意された約250㌔のバイオチャーを瞬く間に散布し終えました。 <写真:友常先生> 友常准教授によると、2020年以降の気候変動や環境問題への取り組みを定めた国際条約である「パリ協定」の中でも、温室効果ガスの削減に向け、炭の利活用が注目されているといいます。枯死した木は数十年で微生物によって分解され二酸化炭素が大気へと放出されてしまいますが、炭にすることで長く分解されずに炭素を留めておくことができます。また、都市域の森に撒けば土壌改良にもつながり、森の二酸化炭素の吸収能力を高めることが期待されます。玉川大学農学部では年間に約1トンもの炭を学生が実習の中で作り出し、 マイナスカーボンな社会を 目指した取り組みを進めているとのこと。 「世界でも画期的な最先端の研究です」 と友常准教授は胸を張ります。 炭が撒かれた聖山の一角は、この日の午前中に参加した学生らが自ら老木などの伐採や枯れ木の整理を行った場所です。木は年を取ると二酸化炭素の吸収力が低下し、倒木の発生など安全面の問題も出てきます。そのため、倒木をそのまま放置すればやがて微生物による木材の分解に伴い、二酸化炭素を放出することになります。これを防ぐためには 定期的に伐採して、二酸化炭素の吸収量の多い若木を育て維持するというサイクルも地球温暖化の防止に向けて重要となります。 「聖山労作」にはそうした環境保全の大義が込められているのです。 <写真:炭焼き作業> 伐採して乾燥させておいた木が、炭化器に入れられ、学生たちによる炭作りの作業が始まりました。今回、出来上がった バイオチャー は、次の聖山労作や研究活動の中で撒かれる予定です。 老木を伐採し、炭を焼き、森に撒き、若木を育てるという循環を繰り返すことで 、学内の自然を管理し、緑を守っているのです。ちなみに炭焼きの際には、炭化器の中にサツマイモも入れられ、朝からの作業で空腹となった学生たちを、甘い焼き芋が満たしました。 ところで、この「聖山労作」は、玉川学園内のみにとどまらず、学園外にも「木の輪」を広げ、ひいては地球環境の保全に貢献する人材育成を目的とした 「Tamagawa Mokurin Project」 <https://www.tamagawa.jp/sdgs/article/detail_010.html> の一つです。木の輪、すなわち 「木輪=Mokurin」 を広げていく活動で、学生間でもプロジェクトの認知は広がっているようです。 <写真:堀場先生> 今回の 聖山労作のリーダー を務め、空間デザインを専門とする 芸術学部の堀場絵吏講師 は「学生が他学部の学生と話をしながら活動を進めていく様子が印象的で、まさに木で人の輪がつながる感じがしました」と、プロジェクトの学内における広がりを実感した様子でした。また鈴木純郎技術指導員と芸術学部以外の学生も交えて、学内の木の取り組みを […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.sankei.com

この記事を書いた人

目次