秀次切腹事件– tag –
-
「豊臣秀次切腹事件」には大きなウソがある!~歴史を動かした大事件、その謎解きに挑む~
2016年07月23日 東洋経済ONLINEから 元の記事はこちらをご覧下さい。 天下一統を果たして戦国時代を終わらせた豊臣秀吉の、晩年の汚点のひとつとされる《豊臣秀次切腹事件》。「愛息秀頼を後継者とするため、〈殺生関白〉の悪名高い甥の秀次に追放・切腹を命じ、その一族を大量処刑した」という通説は本当なのだろうか。 『関白秀次の切腹... -
秀次切腹事件に連座した人々
その数の多さにうんざりしますが、秀次の切腹事件に際して連座して処罰されたり、殉死した家臣たちの一覧です。 この中には秀次の補佐役(後見人)を任されていた前野長康などの秀吉最古参ともいえる重臣(※秀吉伝説の墨俣一夜城築城に協力)も切腹して自害した他、後に大坂の陣で真田信繁や後藤又兵衛らと大活躍する木村重成の父・重茲など... -
菊亭晴季(はるすえ)
【公家の中の公家(清華家の家格)の菊亭家】 菊亭家は、大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる7家(久我・三条・西園寺・徳大寺・花山院・大炊御門・菊亭)のうちのひとつ。最上位の摂家に次いで、大臣家の上の序列に位置します。 また、菊亭家(きくていけ)は今出川家(いまでがわけ)ともいい、鎌倉時代末期、太政大臣・西園寺実... -
豊臣秀吉、終焉の城・伏見城
東山から連なる丘陵の最南端に位置。南には巨椋池が広がり、水運によって大坂と京都とを結ぶ要衝の地である伏見の地に築かれた伏見城。三度に渡って築城されたというこの城はどんな経緯をもって築かれたのでしょうか? 【豪華な様式の豊臣期・伏見城】 朝鮮出兵(文禄の役)開始後の1592年(文禄元年)8月、秀吉が隠居後の住まいとす... -
豊臣秀次と秀勝、秀保。その父・弥助。
叔父・秀吉が出世、天下人となったことでその運命を翻弄された兄弟とその父親。かれらの人生とはどのようなものだったのでしょうか。 【父・木下弥助(三好吉房)】 秀吉(木下藤吉郎)の姉・とも(瑞龍院・日秀尼)を妻として、その間に秀次、秀勝、秀保をもうけました。弥助の出自については諸説あり(というか記録が残っていない)... -
秀次の切腹に新説!
【従来の通説について】 それまでは豊臣の後見者を目される立場であったにもかかわらず、秀吉から切腹を命じられ、やがて粛清されたとされる豊臣秀次。その理由としても、謀反説、石田三成讒言説、悪逆説・悪行説(殺生関白)、確執説など、様々なものがありはっきりしません。 秀次というと前述の殺生関白のイメージに加え、凡庸ないしは無... -
たか・隆清院(信繁の側室)
【秀次の娘・たかは、信繁の3人目の妻】 5月22日、真田丸の新たなキャストが発表になりました。配役は岸井ゆきさんで、秀次の娘・たか役。信繁の3人目の妻ということになるようです。新たな説などを積極的に使用して、今までにない大河ドラマを展開している感のある真田丸。この新しいキャスティングは、さらに新たな切り口を予感させると思... -
黄金の邸宅・聚楽第
【竣工後わずか8年で取り壊された、伝説の城】 ※聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい、とも) 現在の京都府京都市上京区に秀吉が建てた政庁・邸宅・城郭のことを言います。建物には金箔瓦が用いられ、白壁の櫓(やぐら)や天守のような重層な建物を持つ姿が「聚楽第図屏風」などに描かれ、その姿は豪華絢爛そのものでした。1586年(天正14年... -
小早川秀秋(ひであき)
【豊臣家の親族としての存在感】 天正10年(1582年)、高台院(ねい)の兄である木下家定の五男。 秀吉、近江の長浜に城を持ったころになります。 幼名は木下辰之助。以後、秀俊 → 羽柴秀俊(豊臣秀俊) → 小早川秀秋 → 秀詮(ひであき)と変名。(※関ケ原当時の、秀秋が最も一般的ですね。) 小早川秀秋は生まれて3年後には、義理の叔父にあ...
1