「鎌倉殿の13人」 胸アツ政子演説シーン 吾妻鏡を踏まえて味わうと? <歴史好きYouTuberの視点>

「鎌倉殿の13人」 胸アツ政子演説シーン 吾妻鏡を踏まえて味わうと? <歴史好きYouTuberの視点>

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の12月11日(2022年)放送回は「第47回 ある朝敵、ある演説」でした。登録者数13万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、「第47回」の解説動画で最も熱く語りたかった「ツボ」は? 動画内容を軸に再解説します。次回放送をより楽しむための準備・復習にもお役立てください。(ネタバレあり) 挙兵した源頼茂の先祖は? いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。 今回も大河ドラマの内容に合わせて、歴史的な解説をしていきます。 鎌倉殿の13人第47回『ある朝敵、ある演説』では、朝敵として討伐対象とされてしまった主人公・北条義時を救うため、姉の政子が日本史上でも有名なあの演説をする姿が描かれました。 「頼朝様への恩は山よりも高く、海よりも深い…」というあの文が読まれるのかと思いきや、政子が本音を御家人たちに訴える展開は、胸が熱くなりましたね。 政子の演説によって御家人たちは一致団結しましたが、後鳥羽上皇が義時追討を命じるきっかけとなったのは源頼茂の挙兵でした。 源頼茂は、摂津源氏と呼ばれる源氏の一門です。先祖には酒?童子を退治した伝説を持つ源頼光がいます。祖父は、以仁王の挙兵に従った源頼政です。 もともと摂津源氏は京都・畿内を基盤に活動し、朝廷からも信頼されていたことから、実は頼朝よりも家柄は良かったとされています。 しかし、頼朝が天下を取ってからは、他の源氏庶流と同じようにワンランク上の御家人というような扱いを幕府から受けていました。 実際、頼茂がどのような理由で兵を挙げたのかはわかりませんが、本来は名門の生まれだっただけに、ドラマで説明されたとおり、三寅(藤原頼経)の将軍就任に不満があっても不思議はないでしょう。 しかし、援軍も見込めない突然の挙兵に勝算があったとは思えません。頼茂はただ意地を通したいだけだったのでしょうか。頼茂の挙兵に関しては今後の研究で明らかになることを期待したいです。 さて、無謀な挙兵はあっさり鎮圧されました。しかし、頼茂が自害する際に放った火が燃え広がり、大内裏と共に朝廷の宝物が消失してしまいます。 後鳥羽上皇はかなりショックを受けたようで、ドラマでは描かれませんでしたが、この後 1カ月半ほど寝込んでしまっていたようです。 将軍後継問題の発端は、幕府が実朝を守れなかったことにあります。後鳥羽上皇の幕府への不信感が高まる中、大内裏の再建事業に御家人たちが反対したことで、責任者の義時への追討が下されたと考えられています。 政子演説の「完璧すぎる」内容 ドラマでは、大江(広元)殿が書いてくれたカンペを読むのをやめて、本音を話した政子でしたが、『吾妻鏡』に書かれている政子の演説(安達景盛を介して指示したとされている)はどのようになっているのでしょうか。 皆、心を一つにして承るように。これが最後の言葉である。 故右大将軍(源頼朝)が朝敵を征伐し、関東を草創して以後、官位といい、俸禄といい、その恩は既に山よりも高く、海よりも深い。(その)恩に報いる思いが浅いはずはなかろう。そこに今、逆臣の讒言によって道理に背いた綸旨が下された。 名を惜しむ者は、速やかに(藤原)秀康、(三浦)胤義らを討ち取り、三代にわたる将軍の遺跡を守るように。ただし、院(後鳥羽)に参りたければ、今すぐ申し出よ。 (吉川弘文館『現代語訳吾妻鏡8 承久の乱』より引用) このように、頼朝への恩を訴え、御家人たちを鼓舞しました。 「義時を救え」というのではなく、「義時を追討せよ」という命令に従うということは、頼朝公の築き上げた鎌倉のコミュニティ(いわゆる幕府)を蔑ろにするものであると論点をすり替え、さらに「元凶は上皇様ではなく、上皇様をそそのかした悪い奴らのせいだ」として、戦う相手は後鳥羽上皇ではなく、藤原秀康・三浦胤義らであることを強調しました。 これなら、「後鳥羽上皇と戦うのは嫌だ」という御家人たちも、上皇様を唆した悪い奴らとなら戦えます。 あまりに完璧すぎる演説の内容に舌を巻いてしまいますが、この戦いで強攻を訴えた大江広元らがブレーンとなって作られたのかもしれません。 来週はいよいよ承久の乱。そして最終回。鎌倉殿の13人はいったいどのような結末を迎えるのか、最後までともに見届けましょう! さて、今回の記事はここまで。ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非YouTubeチャンネル・戦国BANASHIをご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ! (追記:参考文献など)今回の参考文献は、『頼朝と義時 武家政権の誕生』(呉座勇一著、講談社現代新書)や『北条政子 尼将軍の時代』(野村育世著、吉川弘文館・歴史文化ライブラリー)、『承久の乱と後鳥羽院』(関幸彦著、吉川弘文館・敗者の日本史)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。 <第47回解説動画は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください> ++ 「ミスター武士道」プロフィール 1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。 一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2022年冬には登録者数が13万人を突破した。

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 news.infoseek.co.jp

この記事を書いた人

目次