topics– category –
-
栃木県日光市で桜シーズン開幕!歴史と自然が融合
栃木県日光市および日光市観光協会は、3月22日から4月30日まで、豊かな自然と歴史を楽しむ桜シーズンイベントを開催している。日光エリア内で様々な桜を長期にわたって楽しめることが特徴で、歴史的な社寺や温泉とともに、春限定のグルメやスイーツが訪れる人々を迎える。 日光市はその地形から開花時期が異なり、低地の今市エリアから始まり... -
城郭考古学者・千田嘉博&歴史学者・平山優がタッグ 魅力あふれる高槻の城郭解説動画を公開
高槻市 戦国屈指の山城 芥川城と近世城郭 高槻城を両氏が現地ガイド 戦国時代の高槻にBOTTO(没頭)してもらう動画コンテンツを令和7年3月28日(金曜日)からYouTube「BOTTOたかつきチャンネル」で公開。「お城博士」として知られる城郭考古学者・千田嘉博氏と、大河ドラマの時代考証を担当し「戦う歴史学者」として人気の平山優氏が芥川城跡... -
横浜・三溪園で幻想的な「桜ライトアップ」開催 歴史と桜が織りなす夜の美に酔いしれる
3月28日から4月6日まで、横浜市中区にある国指定名勝「三溪園」にて「桜ライトアップ」が開催される。期間中は開園時間が21時まで延長され、訪れる人々を幻想的な世界へと誘う。 約2kmの桜のアーチを抜け、三溪園へと足を運ぶと、9種類の約250本の桜が来園者を出迎える。特に岐阜県ゆかりの珍しい桜が咲き誇り、夜には旧燈明寺三重塔などの歴... -
歴史学者ハラリ氏 「大学や新聞の役割が重要」 最新刊『NEXUS 情報の人類史』刊行記念でシンポ
慶応大学で学生たちに語りかけるハラリ氏(右) 世界的ベストセラー『サピエンス全史』(河出書房新社)の著者で、イスラエルの歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏による書き下ろし最新刊『NEXUS 情報の人類史』(上・人間のネットワーク/下・AI革命)が3月5日、河出書房新社から刊行された。それを記念したシンポジウムが同16... -
新連載・著者インタビュー 歴史ライブショー/ムンディ先生と音楽の旅
4月がつから二ふたつの歴史れきしのコーナーが始はじまります。日本史にほんしに登場とうじょうする人物じんぶつにせまる「歴史れきしライブショー」(毎週まいしゅう金曜きんよう、一部地域いちぶちいきは土曜どよう)と、世界せかいの音楽家おんがくかに焦点しょうてんを当あてた「ムンディ先生せんせいと音楽おんがくの旅たび」(第だい4... -
歴史ある労作で学生が新たな環境づくり クマノザクラなど植樹し、新たにつくる都市緑地(PR TIMES STORY)
PR TIMES STORY 3551文字 情報提供 プレスリリースページの情報について <写真:聖山労作の作業> 東京都町田市を中心に、神奈川県横浜市、川崎市にもまたがる広大で緑豊かなキャンパスを持つ玉川学園。新宿から30分ほどで到着する学園内には、広々とした玉川の丘の都市緑地が広がり、ここに通う園児・児童・生徒・学生ばかりでなく、近隣の... -
「ご近所歴史旅」のススメ 中世~昭和まで触れる展示充実 東海道四日市宿資料館
【江戸時代の道具を紹介する長谷川館長と語り部ら】 三重県四日市市北町、旧福生医院の白い洋館風の建物が目に飛び込む。2019年6月の開館以来、徐々に展示品を充実させ、見ごたえが増す東海道四日市宿資料館(長谷川博久館長)だ。東海道43番目の宿場四日市の歴史や文化の継承を目的に、展示品の入れ替えや見せ方にも工夫を凝らす。20~80歳... -
歴史ある労作で学生が新たな環境づくり クマノザクラなど植樹し、新たにつくる都市緑地
<写真:聖山労作の作業> 東京都町田市を中心に、神奈川県横浜市、川崎市 にもまたがる広大で 緑豊かなキャンパスを持つ玉川学園 。新宿から30分ほどで到着する学園内には、広々とした玉川の丘の都市緑地が広がり、ここに通う園児・児童・生徒・学生ばかりでなく、近隣の住民をどこかホッとさせる自然があります。 61万 m2 と広いキャンパス... -
クラシックファン必読!『揺らぐ日本のクラシック 歴史から問う音楽ビジネスの未来』本日発売
収益の少ないコンサート、助成金頼みのオーケストラ運営……岐路に立つ日本のクラシックが生き残る術はあるのか? 渋谷ゆう子『揺らぐ日本のクラシック 歴史から問う音楽ビジネスの未来』2025年3月10日発売 NHK出版新書『揺らぐ日本のクラシック 歴史から問う音楽ビジネスの未来』が3月10日にNHK出版から発売されました。 収益の... -
「晴れの国おかやま」で春と歴史のロマンを満喫!樹齢約1000年の一本桜など県内屈指の“歴史と調和する”桜の名所5選
岡山県 ~今年の桜の開花予想は3月21日の東京都と宮崎県が一番乗り!岡山県は3月28日を予想~ 「晴れの国」と称される岡山県は、その名の通り日本有数の日照時間を誇り、瀬戸内に面した風光明媚で穏やかな気候が特徴です。また、豊かな自然にも恵まれており、春には県内各地で咲き誇る美しい桜が壮観な風景を、歴史や文化とともに楽しめます... -
クラシックファン必読!『揺らぐ日本のクラシック 歴史から問う音楽ビジネスの未来』本日発売
渋谷ゆう子『揺らぐ日本のクラシック 歴史から問う音楽ビジネスの未来』2025年3月10日発売 NHK出版新書『揺らぐ日本のクラシック 歴史から問う音楽ビジネスの未来』が3月10日にNHK出版から発売されました。 収益の少ないコンサート、助成金頼みのオーケストラ運営、音楽に接する機会の地域間格差……。日本のクラシックは今、大... -
特別歴史講演会「戦国武将細川忠興の小倉入城」
チラシ画像 小倉城天守閣の再建65周年を記念したセミナーの2回目。日本城郭協会理事長で戦国時代史が専門の小和田哲男さんが「戦国武将細川忠興の小倉入城」と題して講演する。 小和田さんは、NHKの歴史番組「歴史探偵」「知恵泉」などでの解説のほか、大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「軍師官兵衛」「おん... -
2027年大河ドラマ『逆賊の幕臣』決定!主人公・小栗上野介忠順とは何者か?
📖 幕末の「改革者」か、それとも「逆賊」か? 小栗上野介忠順、その真実に迫る 2027年のNHK大河ドラマが 『逆賊の幕臣』 に決定し、その主人公が 小栗上野介忠順(おぐり こうずけのすけ ただまさ) であることが発表された。 幕末の激動の時代、多くの幕臣が新政府軍に抵抗し、あるいは新時代を受け入れた中で、「幕府のために最後... -
シーボルトの孫娘、楠本高子——“クオーター”として生きた彼女の苦悩と誇り
📖 「楠本高子=シーボルトの孫娘」彼女が受け継いだものとは? 江戸時代後期、日本に大きな影響を与えたドイツ人医師、シーボルト。彼の孫娘として生まれた**楠本高子(くすもと たかこ)**は、日本と西洋の文化の狭間で生きた女性だった。 当時の日本社会において、「クオーター(混血児)」として生きることは並大抵のことではなか... -
ファッションアイコン楠本高子!幕末・明治のモードを先取りした女性
📖 「楠本高子=幕末のファッションリーダー?」その知られざるおしゃれな一面とは! 幕末の女性といえば、和装に結い上げた髪、そして控えめな美しさ—— そんなイメージを持っている人も多いだろう。 しかし、楠本高子(くすもと たかこ)は違った。彼女は、日本と西洋の文化が交差する時代に生まれ、その美しい容姿だけでなく、当時... -
楠本高子=メーテルのモデル?銀河鉄道999と日本の歴史が交わる瞬間
📖 「メーテルのモデルは楠本高子?」この驚きの説を検証! 『銀河鉄道999』のヒロイン、メーテル。その謎めいた美しさと気高い雰囲気は、多くのファンを魅了してきた。しかし、「メーテルのモデルは幕末の女性・楠本高子だった」という説があることをご存じだろうか? 楠本高子(くすもと たかこ)は、日本初の女性医師・楠本イネの... -
藤木直人、歴史ある朝の情報番組「朝だ!生です旅サラダ」にレギュラー出演決定!!
株式会社キューブ 藤木直人が新たな旅サラダファミリーに! 毎週土曜日の朝8時からABCテレビ・テレビ朝日系全国ネットでお届けしている「朝だ!生です旅サラダ」のファミリーに、4月5日(土)より、藤木直人が新レギュラーとして加わることがこの度発表された。2023年から番組MCを務める松下奈緒さんとともに藤木が新たに“土曜の朝の顔&... -
【歴史空想対談シリーズ】孫子 × 武田信玄 第1回
【】 📖 孫子の兵法 × 甲斐の虎、武田信玄 戦国最強の武将の一人、武田信玄。彼が愛読したとされる**「孫子の兵法」**は、古代中国の軍略書であり、 「戦わずして勝つ」ことを重視する戦術が詰まっている。 もし、武田信玄が憧れの「孫子」と直接対談できたなら? 今回は、ホストの武田信玄が、深い敬意を抱きながら、兵法の真髄を学... -
徳川家康の積極外交と貿易~鎖国を推し進めたのは嘘!?~
📖 徳川家康=「鎖国の祖」…本当にそうなのか? 「徳川家康」と聞けば、多くの人が「鎖国」を連想する。しかし、近年の研究では、家康はむしろ積極的な外交と貿易を推進していたことが明らかになってきた。特に関ヶ原の戦い直後の時期、彼は江戸幕府の基盤を固めるために、海外との交流を活発に行っていたのだ。 今回は、家康の「意外... -
フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」
富士フイルム 愛知・一色黒沢 1969年(C)土田 ヒロミ 2025年3月27日(木)-6月30日(月) 会場 : フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 入館無料 ■ 写真展の見どころ 戦後日本を代表する写真家 土田ヒロミの名を一躍世に知らしめる一作となった「俗神(ぞくしん)」。1968年から1975年にかけて、日本各地の土俗文化を取材した本シリーズから精... -
ライリッシュ・グループ主催による演奏会&歴史博覧会「Lyrish EXPO」全国8会場にて開催!
株式会社ライリスト社 北海道会場(4月6日)の入場整理券は3月4日AM12:00より受付開始。 Lyrish EXPO メインビジュアル 株式会社ライリスト社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役:岩間昌一)は、2025年4月から11月にかけて「Lyrish EXPO」を開催します。 このイベントは、弊社が日本全国でアクティブシニア向けの音楽教室を運営している「琴... -
「貨幣の統一」に挑んだ田沼意次——幕府財政改革の先見性
江戸時代の政治家の中でも、田沼意次(たぬま おきつぐ)ほど評価が分かれる人物はいない。「賄賂政治の象徴」として悪評を受けることが多い一方で、彼は江戸幕府の経済構造を改革し、日本の近代化を先取りした政治家でもあった。 その中でも特筆すべきは、**「貨幣の統一」**という先進的な試みである。江戸時代は、地域ごとに異なる貨幣制... -
歴史に名を残さなかった名将の妻——羽柴秀長の正室・慈雲院の生涯
歴史の表舞台に立つ者の陰には、必ず支える存在がいる。戦国時代の武将たちの人生も例外ではない。 豊臣秀吉の弟として知られる羽柴秀長(とよとみ ひでなが)。彼は、戦国史上でも屈指の知将・名将として豊臣政権を陰から支えたが、その正室についてはあまり語られることがない。 その女性こそが、「慈雲院(じうんいん)」。彼女は、秀長と... -
天下人を支えた影の名将——豊臣秀吉と弟・秀長の知られざる絆
豊臣秀吉といえば、日本史において「戦国の下剋上」を成し遂げた男として広く知られている。織田信長に仕え、農民から天下人へと駆け上がったその人生は、まさにドラマそのものだ。 しかし、その陰にはもう一人、重要な人物がいた。それが**豊臣秀長(とよとみ ひでなが)**である。 秀吉の弟として生まれた彼は、単なる補佐役ではなく、政治... -
江戸の知を支えた「貸本屋」——蔦屋重三郎の原点
現代の書店や図書館にあたるものが、江戸時代にも存在していた。それが、**「貸本屋」**である。 本を買うことが難しかった江戸の庶民にとって、貸本屋は知識や娯楽を享受する場であり、文化の発信地でもあった。そんな貸本屋の世界に足を踏み入れ、後に江戸の出版界を席巻する男がいた。 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)——。のちに喜多...