戦国LOVE Walkerは、戦国時代前後(室町時代末期から江戸時代初期まで)をメインに、歴史というレイヤーであたらしい観光を考える「戦国メタ散歩」を提唱している。この連載は、既に始まっているお城連載とは別に、戦国にまつわる展覧会や博物館、美術館を訪ねたり、古戦場など、実際に起きた出来事を巡って、現地に足を延ばして、食や名物など様々な観光レイヤー(層)も楽しみながら、その土地を歩くなど、幅広く戦国を楽しむ連載である。 第1回は、東京・日本橋の三井記念美術館で始まったNHK大河ドラマ特別展 「どうする家康」(2023年4月15日〜6月11日)の内覧会の様子を伝える。この展覧会は、現在放映中の大河ドラマ「どうする家康」に合わせて開催する特別展で、家康の出生から他界までを文化財を通して紹介し、家康の生きた時代を浮き彫りにしていく。国宝や重要文化財も多く、テレビの特別番組や雑誌の特集などで紹介される主だった文化財が、徳川家康という人間を軸に一気に見れる貴重なチャンスだ。三井記念美術館の展示後は、岡崎市美術博物館・静岡市美術館へと巡回する。 国宝も重要文化財も、教科書でおなじみの文化財も一気に見られる徳川家康展決定版で改めて「神の君」の生涯のリアルに迫る この展覧会は三井記念美術館に始まり、岡崎市美術博物館と静岡市美術館を巡回する展覧会で、展示作品は作品保護の観点から、会場ごとに異なるが、展示の構成は共通しており、以下の章立てでの展示となる。ただし、会場でのレイアウトはそれぞれ違っていて、各章の内容は工夫を凝らした順番で展示されている。例えば、三井記念美術館の第一展示室には、徳川家康の遺愛品 (第5章 「大御所時代」)が展示されている。 第1章「家康誕生」-今川からの独立と三河平定 第2章「戦国乱世の選択」-今川・武田との抗争 第3章「豊臣大名徳川氏」-豊臣政権下の家康 第4章「天下人への道」-関ヶ原から江戸開府 第5章「大御所時代」-駿府での生活と大坂の陣 第6章「東照大権現」-家康、神となる 展示物は伝説的な名品から、家康直筆の娘にあてた消息(手紙)や、手習いの和歌写し、ほほえましい水墨画まで、人間味の伝わるレアアイテムまで盛りだくさん。家康の生涯をたどることは勿論、戦国時代、桃山時代から江戸時代にかけての文化の変遷や、数多く出展された屏風に描かれた合戦の様子、使えた主君やライバル、大河ドラマでもおなじみの家族の肖像画をまざまざと見ることができる。 ■見逃せない展示品 *展示期間は通期のもの、前期(4月15日〜5月14日)、後期(5月16日〜6月11日)のものがあるので、以下の出品目録を参考に。 https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/images/230415/catalog230415.pdf ●国宝『短刀 無銘正宗(名物 日向正宗) 1口 伝正宗』 (鎌倉時代・14世紀) 東京・三井記念美術館蔵。 「享保名物帳」によると、緒の担当はかつて石田三成が所持し、関ケ原の合戦で東軍の水野勝成が美濃大垣城を攻略した際に、三成の妹婿である福原長堯から分捕ったという。その後、紀州徳川家に長く伝来した。相州正宗の美の極致を示した一口。 ●重要文化財『太刀 無銘 光世 切付銘 妙純伝持 ソハヤノツルキウツスナリ 1口』(鎌倉時代・13世紀)伝三池光世 写真左 静岡・久能山東照宮博物館蔵 重要文化財『革柄蠟色鞘刀拵(太刀 無銘光世の拵)1口』(桃山~江戸時代・16 ~ 17世紀) 写真右 静岡・久能山東照宮博物館蔵 『ソハヤノツルキウツスナリ』は、久能山東照宮第一の重宝として伝来した家康の愛刀。家康は逝去の2日前に、この刀で罪人の試し斬りを命じ、自らの死後は剣威によって永く子孫を鎮護すると述べたと伝わる。社伝によると、大坂の陣後も不穏な動きのある西国に鋒(きっさき)を向けて立てて安置するように遺言した、という。『革柄蠟色鞘刀拵』も家康所有の打刀拵。 ●家康ゆかりの茶道具 徳川家康自筆 小倉色紙臨模『こひすてふ・・・』(桃山~江戸時代・16~17世紀)写真奥 愛知・徳川美術館蔵 『灰被天目(大名物)』(南宋時代・13世紀)写真手前 愛知・徳川美術館蔵 『漢作茄子茶入 […]
目次