現代ではありえない、婚姻形態が政治を変えた平安時代。日本の歴史からやがて消えた、男性が女性のもとに通う婚姻スタイル「招婿婚(しょうせいこん)」とは?

現代ではありえない、婚姻形態が政治を変えた平安時代。日本の歴史からやがて消えた、男性が女性のもとに通う婚姻スタイル「招婿婚(しょうせいこん)」とは?

招婿婚——日本に息づく、もうひとつの結婚のかたち

「結婚」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、**男性が家を出て新しい家庭を築く「嫁入り婚」**の姿かもしれない。
しかし、日本にはもうひとつ、歴史の中で息づいてきた結婚のかたちがある。
それが 「招婿婚(しょうせいこん)」 である。

招婿婚とは?

招婿婚とは、婿養子を迎える結婚の形式 であり、主に 家を継ぐべき男子がいない場合 に行われる。
結婚後、男性は妻の家に入り、その家の姓を名乗り、家業や財産を継承していく。

この制度は、単なる個人的な選択ではなく、家という単位を存続させるための実利的な側面 を持っていた。
特に武家社会や商家、農村部では、家の存続が最優先され、「血よりも家名」 が重んじられる場面も少なくなかった。

歴史の中の招婿婚

日本では、古くから母系的な社会の影響が見られた。
たとえば、平安時代の貴族社会では、夫が妻の実家で暮らす「婿入婚」が一般的だった。
女性の実家が影響力を持ち、子どもたちは母方の家系と深く結びついていた。

しかし、鎌倉時代以降、武家社会の発展 に伴い、男性主導の家父長制が強まっていく。
それでも、戦国大名の間では政略結婚として婿入りが行われることがあり、江戸時代の商家や名家でも養子縁組を通じた招婿婚は珍しくなかった

「婿養子」の現代的な意味

時代が進み、家制度が弱まり、結婚は個人の自由な選択として捉えられるようになった。
それでも、招婿婚の考え方は現在でも残っている
特に、家業を継ぐ必要のある伝統工芸の家、農家、企業経営者の家では、後継者不足を解決する手段として婿養子制度が活用されることもある。

また、現代では 夫婦の姓の選択 に関連して、婿入りを選ぶ男性も増えている。
日本では 夫婦別姓が法律で認められていない ため、女性が姓を変えずに結婚するための手段として「婿入り」が用いられるケースもある

まとめ——「家」と「個人」の間で

招婿婚は、かつては 家を存続させるための合理的な手段 だった。
しかし、時代が変わる中で、次第にその形も変化しつつある。
個人の価値観が尊重される時代になった今、招婿婚は単なる「家制度の名残」ではなく、結婚における選択肢のひとつ として、新たな意味を持ち始めているのかもしれない。

歴史を振り返ると、結婚のかたちは 時代ごとに変わりながらも、社会の中で生き続ける
そして、招婿婚もまた、現代のなかで新しい姿を模索しているのだろう。

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 article.auone.jp

この記事を書いた人

目次