北条義時 ~ NHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公に選ばれた、その人物像~

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
この時代(源平内乱あたり)の大河としては、2012年の「平清盛」以来、実に10年ぶりとなります。
そしてまた、この主人公がなんと「北条義時」。
源義経ではなく頼朝でもなく北条政子でもなく、義時なのです。
なんとも三谷幸喜さんらしいチョイス!
タイトルになっている「鎌倉殿の13人」は源頼朝の死後に発足した合議制で、史実、その内情は権謀術数の限りを尽くした血みどろの政権争いが繰り広げられたのです。
こういった密室でおこるストーリー展開を手掛ければ、三谷さんはピカイチといえます。
今から楽しみな「鎌倉殿の13人」。
若干、マイナーとも言える「北条義時」とは、どんな人物だったのか。考察していきます。

目次

姉の結婚が契機になった田舎侍。降りかかる数々の災難。それでも必死に戦い続けた結果、気付けば最高権力者に!?

北条義時は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。
鎌倉幕府の第2代執権で実質的な支配者となった人物です。

彼の父親は伊豆の豪族・北条時政。その次男として誕生。
姉は北条政子です。

前述のとおり、北条氏は京都からも遠く離れた伊豆の在地豪族なので、通常であれば義時(ましてや次男)は歴史の表舞台に出てくるような人物ではありません。
ところが契機は義時が15か16歳の頃におとずれます。
姉の政子が流人であった源頼朝の妻になったことで、義時の人生も動き出すことに。

最初は治承4年(1180年)石橋山の戦い。義兄の頼朝が挙兵。義時は父・時政、兄・宗時と共にに従いますが、残念ながら頼朝は敗北してしまいます。
この際、兄の時政が討ち死にしたことで、はからずも義時は北条家嫡男の立場を得ることになります。

こののち、頼朝の寝所を警護するメンバーに選ばれた義時。このことは頼朝の親衛隊的に選抜された的な意味を持ち、頼朝血縁者の次に信用を得る武士として、他とは一線を画すポジションを獲得したことになります。
さらに頼朝の義時への信頼を深くしたのが、とある事件。こちら仮に「頼朝浮気事件」とでもしておきましょうか。

ヒステリー政子大激怒!「頼朝の浮気事件」 義兄フォローにまわった義時は棚ぼた的に頼朝の信頼獲得!!

政子という妻がありながら、亀の前(妾)にベタ惚れだった頼朝。
この事を継母の牧の方から知らされた政子は大激怒します。
牧の方の父・牧宗親に命令して、頼朝と亀の前の愛の巣だった「広綱宅」を破壊するという激しい行動に。

これに怒った頼朝が宗親を呼び出して大叱責!
宗親の髻(もとどり、ちょんまげの根本あたり)を切るという、武士には耐えられないような辱めを受けさせます(宗親かわいそう…)

さらに、今度はこの頼朝の暴挙を知った北条時政が頼朝の宗親への仕打ちに怒り、一族を率いて頼朝の元から退いてしまいます。
整理すると「頼朝の浮気→嫁政子激怒→政子に命令された身内が浮気相手の家破壊→旦那頼朝、身内に報復→これを知った嫁の父激怒」という、なんともはや…といったお家騒動なのです。

しかしこの際にひとり、義時は父に従わず鎌倉の頼朝の元に残り、さらなる信頼?を獲得したのが義時なのでした。

武士らしい活躍はほとんどない!?地味な義時の青年期

元暦2年(1185年)源範頼率いる平氏追討軍に属して西国へ向かう義時。この際に葦屋浦の戦いで武功を立てたといわれるくらい。他には奥州合戦に従軍するなどしていますが目立った活躍は特になし。
とは言え、信頼を得ている頼朝が上洛した際には、お供する7人に選ばれて参院の供奉をするなどしています。
このように頼朝の時代には、それほど表立つ事はなかったのですが、頼朝が亡くなると鎌倉幕府内の権力闘争が激化。
義時覚醒の時代はここからで、いよいよ頭角をあらわしてくることになります。

血みどろの政権争い。最後に勝つのは義時だ!

正治元年(1199年)の頼朝が亡くなると、その跡を継いだのは2代源頼家。
典型的なぼんぼんのバカ息子。といった有様で、その独裁を押さえるため「十三人の合議制」がしかれ、義時もそのメンバー入り。

ここからは血みどろの政権争いが始まるわけですが、かんたんに箇条書きで抜粋するだけでも、

・梶原景時の変で、義政、義時の政敵・梶原景時が失脚。
・義時妹の阿波局が13人のメンバー入り。
・頼家、病気がちに。
・父・時政(と義時)が頼家の後ろ盾・比企能員を謀殺。比企氏を滅ぼす。(※発端は頼家が阿波局の夫を殺害したこと)
・父・時政(と義時)、頼家を将軍から引きずりおろす
・父・時政(と義時)は頼家の弟・実朝(阿波局が乳母を務めた、当時12歳)を3代将軍に擁立。時政、大江広元と並んで幕府の実権を握る。
・頼家が死去。(※頼家は義時の送った手勢により暗殺されたとも…)
・畠山重忠の乱おこる。ここまで行動を共にした時政、義時父子だがこれを機に対立。
・時政、後妻の牧の方の讒言により、良い人・畠山重忠を謀殺。義時や他、御家人たちの反感を買う。
・義時、姉・政子と協力し、三浦義村(義時の親友)の協力を得て、時政を追放。

こうして父・時政を引きずり下ろした義時は紆余曲折を経て、幕政の最高責任者として実権を握ることになります。
義時がこの地位にこれたのは、権力独占が多くの反発を招いた父・時政に対して、義時は柔軟な姿勢を示し、ある程度御家人達の要望に応えたという側面があります。
しかし一方で義時は、北条執権体制の障害となる有力御家人は容赦せず排除。結果、独裁的政治を展開しており、結局のところは父子の「血は争えず」といったところでしょうか。

この後、朝廷と対峙することになる承久の乱などがありますが、そちらはまた次回。

この記事を書いた人

目次