分散しすぎたメディアやSNSは収束に向かう? COTEN RADIOの深井氏と立命館大学竹村准教授が語る過去と未来

分散しすぎたメディアやSNSは収束に向かう? COTEN RADIOの深井氏と立命館大学竹村准教授が語る過去と未来

「歴史」というテーマを興味深く扱い人気を博しているPodcast番組「 COTEN RADIO(コテンラジオ) 」。かなりディープな内容ながら、ビジネスパーソンをはじめとして、「歴史に疎い」と自認する人たちにも支持されている。 立命館大学 映像学部の准教授である 竹村朋子 氏も、同番組のリスナーの一人。コテンラジオのメインパーソナリティである 深井龍之介 氏とともに、歴史を知る意義やメディアの今と未来について語った。 歴史を社会学的に考える「COTEN RADIO」というメディア 立命館大学では社会学で博士課程を修了し、現在は映像学部映像学科の准教授として「デジタル時代のメディア利用行動」などを研究テーマとしている竹村氏。博士課程では、2013年当時、日本人より動画の視聴頻度が高かった韓国人の行動を研究し、論文にまとめている。 「もともと歴史には疎かったのですが、知人からコテンラジオを教えてもらい聴くようになりました。 現代とのつながり を話してくださるのでとても興味深いですね」(竹村氏) 歴史好きでなかった人をも魅了するコテンラジオ。その面白さはどこにあるのだろうか。 「僕も大学時代に社会学を学んでいました。先生の前で言うのもおこがましいのですが、社会学って、データを集めるのが難しい。だから、 社会学的思考を使って、データが豊富にある歴史を扱っている んです。 例えば『キリスト教』や『仏教』のそれぞれに詳しい人はいても、『キリスト教と仏教の違いは何か』と語る人は意外といなかった。歴史を構造的に分析して、因果を見ていく人は少ないんです」(深井氏) ただの歴史番組ではなく、これまでにない角度で歴史を説明してくれるコンテンツ。さらに、ビジネスパーソンに「歴史を学びたい」ニーズがあった、と深井氏は分析する。 「時代の変化が速く、 現代の情報だけでは未来が見通せず困っている 方が多い。大量の情報が蔓延していますが、本当に必要な情報が少ない。僕は古典が好きで勉強してきたので、 ヒントになる情報が古典にある と知っている。 ただ、近代以降は専門分野が細分化して、学者兼ビジネスパーソンという立場の人が非常に少ない。だから僕やコテンラジオが、学問とビジネスの橋渡しをする部分のニーズを満たしていると認識しています」(深井氏) 同じコンテンツを受け取れば同じ情報を得られると考えがちだが、前提知識がある人とない人では、得る情報が異なる。実際には、 映画やアニメといった多くのコンテンツに歴史の要素が含まれている 。 「だからといって、1から歴史を学ぶ気持ちにはなかなかなれない。どうしたらいいのかと思ううちに、時間が経っていく」と竹村氏。 「スターウォーズはローマ元老院の話だし、鬼滅の刃は大正時代の話。でも、その中で描かれる歴史を知らないことにコンプレックスを覚える人もいたようです。 歴史の知識があれば、映画やアニメを見る際に面白がれる部分が多い。それは現代を見るときにも同じで、国際情勢、市場の動きなど、 歴史を知ればビジネスに関わることの解像度も上がっていきます。それが、快感になる のだと思います」(深井氏) 情報は多いように見えて、足りていない。情報疲れと認知の限界も ビジネスパーソンが「知識が足りない」と気づけるのは当たり前ではない、と竹村氏は言う。 「たくさんの情報が入ってくるので、『足りている』と認識している人が多い。学生に最近のニュースを聞くと、ニュースという定義自体が変化していると思わされます。 学生にとってはSNSで流れている芸能情報やゴシップがニュースという場合もあります。そんな中で、 『知識が足りない』と気づくことも難しくなっている のではないでしょうか」(竹村氏) 情報が多すぎて捌ききれないため、あえてメディアをシャットアウトしている学生も少なくない。 「学生の好みも細分化していて、私たちの頃にはあった『みんな知っているよね』という存在がない。 疑問が生じたときに、答えまでたどり着くのが大変 そうではあります」(竹村氏) ここ10年だけを見ても、メディアの形は刻々と変わっている。今後の変化も間違いないが、その方向は誰にも分からない。一方、歴史を見ている深井氏は「ある程度の予測はできる」と言う。 「竹村先生のおっしゃるように、現代はみんなが違うものを見ているので、国民全体が同じ方を向くといった現象は起き得ない。国際情勢でも、アメリカの一強時代は終わりを迎えつつあります。 例えば身近なNetflixなら、以前は海外のコンテンツといえばアメリカ中心でしたが、今は韓国やトルコ、ポーランド、ドイツなど多種多様。視聴者にパーソナライズされるのが当たり前になっています。でも僕は、この現象がずっと続くとは思っていません。 […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.businessinsider.jp

この記事を書いた人

目次