3分でわかる! フーコー『狂気の歴史』

3分でわかる! フーコー『狂気の歴史』

Photo: Adobe Stock 世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、フーコーの『狂気の歴史』を解説する。 中世において、「狂気」は本来、一種の「知」であるととらえられていた。ところが、古典主義時代(17世紀半ばから19世紀初頭まで)において理性が優位となり、狂気は監禁されることとなる。はたして、狂気とは何を基準に決められているのだろうか。 狂気は歴史の中でつくられた! 私たちは、「狂気」と「正常」という基準が大昔から決まっていて、それを正しく線引きしていると考えています。 しかし、フーコーは、狂気というものは、理性との関係で、歴史的に形作られていったと考えました。 狂気が先にあるのではなく、社会が狂気を規定し、意味づけしてきたという視点から歴史を「考古学的」に考察したのです(『知の考古学』)。 フーコーによると、病気や病人の扱い方にそのまま社会のあり方が反映されます。西欧社会において中世までは、狂気の人は神から使わされた者として、常人と区別なしに共存していました。 この時期は、狂気が「神懸かり」のような状態であり、神が人間の意識を訪れたしるしであると考えられました。 この狂気は、現代では精神病と同義のようにとらえられていますが、古代ギリシアの哲学者プラトンは、狂気とは「神がかり」の様な状態であり、理性で認識できないものを認識する一種の能力のようにとらえていたとされます。このように、狂気には人を魅了する要素があったというわけです。 けれども、近代の社会では理性的な人々とそうではない人々(狂気を含めた人々)を分離・区別し、監禁していくという動きが起こりました。 こうして、狂気が精神病という「病気」に移行していくのでした。1656年に絶対王政によってパリに一般施療院の設立が布告され、ここに狂気の人が閉じこめられるようになります。 これは医療施設というよりは牢獄と変わりなかったとされます(大幽閉時代)。 狂気は非理性の側となり、もはや狂気と理性の接点はなくなりました。 どこで正常を線引きする? その後、18世紀末からは、狂気の人の扱いは保護施設という制度にまかされました。こうして、狂気は精神医学の学説に支配されることになります。 ここでは、近代の理性主義が力をもつこととなり、理性によって、狂気と正常の線引きがはっきりとなされてしまったのです。 フーコーは、このように狂気が歴史的に成立していった過程を分析して、新しい視点を展開しました。 従来の考え方では、近代までは医学がまだ進んでいなかったので、狂気と精神病との区別が診断できなかったとされます。 つまり、すでに精神病患者は存在したのですが、精神医学が未発達だったから、それが病気と判定できなかったのです。 けれども、フーコーの視点によれば、精神医学が科学となったから、狂気が疾患として認識されたのではなく、むしろ、狂気が精神病に位置づけられたことから、精神医学と心理学が成立したというのです。 同じく、同性愛、放蕩などの性的な自由行動をする人たちは、家族や社会から狂気とみなされて監禁されるようになりました。 また、健全な普通の人々も、内面的には非理性的なものが潜んでいますが、それら非理性的なものを、病気や犯罪への芽生えとして、排除していこうとする動きが生まれました。 これが、犯罪心理学や「禁治産」の制度です。 フーコーは現代の精神病理学や、狂気に関する科学的で医学的な知識も、この状態から自由になっていないと考えます。 鎖を解かれて自由になった患者が正気を取り戻すのは、理性を取り戻したわけではありません。 下士官や召使など社会で組み立てられたシステムに当てはまる形で正気を取り戻しているだけだとされます。 社会的な型にはまった行動ができれば正常で、それからはずれれば狂気と判断されるのです。 現代の精神疾患・精神障害については、多様化・複雑化しているので、はっきりと線引をすることは難しい場合があるでしょう。フーコーの思想を背景に考え直してみるといいかもしれません。 富増章成 【関連リンク】

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 www.oricon.co.jp

この記事を書いた人

目次