織田信長を越える太政大臣という官位を手に入れ、天下統一まであと少しと迫る勢いの豊臣秀吉。
そんな秀吉が心を寄せる女性。それが茶々です。
信長の姪にあたる茶々をどうすれば側室に出来るのか。日々思い悩む秀吉ですが、遂に正室である寧(北政所)にまでアドバイスを求める始末。
茶々の両親は秀吉によって殺されたも同然であり、中々上手くいかぬ恋路。寧からは「真正面からぶつかるしかない」と言われてしまいます。
一方の茶々は、そんな秀吉の想いなど全く関心のない様子。
そんなある日、信繁は茶々からある場所に連れて行ってほしいというお願いを受けます。
その場所は秀吉から決して近づくなときつく言いつけられている蔵なのでした。
茶々に借りがあるので願いを断ることが出来ない信繁は、どうにか秀吉の耳に入らぬように立ち回ります。
しかし、結局信繁と茶々の仲は城内に知れ渡ることとなり、蔵を訪れたことも秀吉の耳に入に。
一方、秀吉の命によって徳川の与力大名となった真田昌幸は屈辱を味わうことになります。
ですが、戦国の乱世を生き延びてきた昌幸は大人しく従う訳もなく、徳川家康の居城を訪れた際には、徳川との決戦を見据えて弱点を探り始めます。
もちろん家康も昌幸を全面的に信用しているわけではなく、密かに真田家に間者を送り込もうと画策するのでした。
その間者として本多忠勝の娘である稲を指名。
稲を真田信幸に嫁がせて、真田家の動向を探らせようと考える家康。
稲は本音では嫌ながらも、自分の役目を果たすため、これに従います。
一方の秀吉、遂に茶々を側室に迎えることに・・・
こちらも併せてごらんください。