茶々(淀殿)

茶々の母親は織田信長の妹・市で信長の姪にあたります。そして父親は、その信長と戦って滅ぼされた近江の戦国大名・浅井長政の娘。本名は浅井茶々、または菊子とも。
妹に初(京極高次の正室)と江(徳川秀忠の正室)、また、異母弟妹には浅井井頼(あざいいより ※真田十勇士の根津甚八のモデルとされる人物)などがいます。
数奇な運命の中、激動の人生を送った茶々。その息子・秀頼の生まれの秘密にも迫る記事になります。

 

目次

激動の中で育った幼少期。二度の落城を経験

天正元年(1573年)、父の浅井長政が、伯父の織田信長に敵対して攻められると、茶々の居城であった小谷城が落城。
この時、茶々は織田家中のものに救出されますが、父は祖父・久政とともに自害。
嫡男の万福丸は捕らえられて、信長の命により秀吉(※当時、羽柴姓)によって処刑されました。その後は伯父にあたる織田信包のもとにおかれ保護されていたと言います。(※諸説あり)

 

やがて、天下人・秀吉の側室に迎えられます

しかし天正10年(1582年)、信長が本能寺の変で急死すると、母・市が織田氏家臣の柴田勝家と再婚。
茶々は母や妹達とともに越前・北の庄城に移ります。
その後は秀吉と養父・勝家の対立が強まり、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れると、母・市は勝家と共に自害。
この時、茶々、初、江の三人は逃がされ、秀吉の保護を受けることになりました。(※その後、秀吉ではなく織田信雄が三姉妹を後見したという説。また、叔父の織田長益(有楽斎)の庇護を受けたという説など。この時、茶々はまだ13歳。
その後、天正16年(1588年)頃に、秀吉の側室となったと言われています。

 

多くの女性の中で唯一、秀吉の子を授かった茶々

数多くの側室を持ち、多くの女性と愛し合う環境にあった秀吉、にもかかわらず一人の子も授かることはありませんでした。(※諸説あり
そんな中、茶々は捨(鶴松)を生みます。(※この以後「淀の方」と呼ばれるようになりました。)
捨は早世しますが、その2年後には拾(秀頼)を出産。秀吉の死後は、秀頼の後見人として豊臣氏の家政の実権を握ることになりました。

 

秀頼の父親は誰なのか

この当時「秀頼の本当の父親は秀吉ではない。」これは秀吉の生前から世間で噂になっていたと言います。
豊臣家の実権を握る過程で、茶々は大蔵卿局を始めとする近江出身の人物を重用。
その息子の大野治長や、片桐且元は茶々の出身・浅井家の旧臣にあたります。そして、もともと秀吉政権下で権勢をふるっていた石田三成なども近江出身でした。

そんな事から、
・大野治長
・石田三成
を始めとして、さらには、
・真田信繁(幸村)
・名古屋山三郎(さんさぶろう)※出雲阿国の婿とも言われる人物。山三郎の妹は豊臣秀長の養女で、豊臣一族と関わりがありました。
などという荒唐無稽な噂まで広まってしまう次第。
とは言え現代の医学的にみても、秀吉に子が授かる確率は限りなくゼロ。
またこのことだけでなく、秀頼は身長6尺5寸(約197cm)・体重43貫(約161kg)の並外れた美丈夫であったと言われ、容姿からも秀吉の子息とは考えられないことに違いありません。

 

最も怪しいとされるのは大野治長

例えば、同じ近江出身と言っても石田三成の石田氏は浅井旧臣ではなく、その浅井に追いやられた京極氏の旧臣という立場であり、茶々との親密さを想像するものではありません。

しかし、大野治長となると話は別で、浅井家の茶々とは乳母兄弟にあたる治長は彼女からの信任も厚く、史実、大坂城下でたいへんな権勢を誇ることになりました。

茶々と治長の関係を、公然と怪しくおもった人も多かったらしく、それは後世の逸話・見聞集に「秀吉公ノ実子ニアラズ 大野修理ト密通シ捨君ト秀頼君ヲ生セ給フト」などと記載されたほどです。(鶴松も秀頼も秀吉の子ではなく、治長の子である ※随筆『明良洪範』増誉。ただしこちらは江戸中期のもの。

 

秀吉の希望で、生物学的には秀吉の子ではない子を茶々に産ませた

しかし茶々が二度も不義を働き、秀吉とは別の人物の子産むとはいくらなんでも考えにくいわけです。
そこで近年、よく言われる説に、参籠(※祈願のため、神社や寺院などにある期間こもること。)というシステムを利用して、茶々に子を産ませたのではないかということ。
当時、子宝が授かるようにと願掛けをする参籠も存在し、その場が男女の交情の場になったとも言います。
それは、宗教者が関与するかたちで、どうしても子宝に恵まれない夫婦のための民間の仕組みでした。
つまり、秀吉は現代で言うところの精子バンクを利用した人工授精のようなもの、を利用して嫡子を得たのではないかということです。
その際、誰彼問わず許した訳ではなく、秀吉は自ら茶々の相手となる男性選んだことでしょう。(良いDNAを得るために)

この説であれば、秀頼は秀吉の子(実子)に違いないということになります。
非常に嫉妬深い性格であったとも言われる秀吉。この仕組みなら「腑に落ちる」ことも多々あるのですが、では、実質「政権の後継ぎ」として機能していた秀次の問題などが宙づりになってきます。
揺れ動く人の気持や、それぞれの思惑などが絡み合っていたであろう豊臣家の人々。この続きは別の投稿記事にて行いたいと思います

この記事を書いた人

目次