「朔平門外の変」直後の朝廷の対応と、嫌疑をかけられた薩摩藩の反応

「朔平門外の変」直後の朝廷の対応と、嫌疑をかけられた薩摩藩の反応

京都御所 写真/フォトライブラリー (町田 明広:歴史学者) ◉朔平門外の変160年―姉小路公知暗殺の歴史的意義① 朔平門外の変直後の朝廷の対応 文久3年(1863)5月20日、朔平門外の変が勃発し、姉小路公知が暗殺された。翌21日、朝廷は将軍徳川家茂および京都守護職松平容保に厳重な刺客探索を、また、土佐藩(清和院門)・水戸藩(蛤門)・薩摩藩(乾門)・岡山藩(今出川門)・徳島藩(石薬師門)・長州藩(堺町門)・肥後藩(寺町門)・仙台藩(下立賣門)・鳥取藩(中立賣門)に兵の配備と厳重な非常警備の朝命を下したのだ。 松平容保 ギャラリーページへ 5月22日、朝廷は米沢藩主上杉斉憲・和歌山藩主徳川茂承・岩国藩主吉川経幹にも厳重に刺客を探索せよとの朝命を下したが、将軍からも諸藩に同様の命令が沙汰された。25日、議奏・武家伝奏および国事御用掛・参政・寄人といった朝廷の要人護衛の朝命も発せられ、さらに、27日、松平容保・京都所司代牧野忠恭(唐門前・清所門前および准后殿門前)、広島藩世子浅野茂勲(南門前)・米沢藩主上杉斉憲(建春門前)・中津藩主奥平昌服(朔平門前)・小松藩主一柳頼紹(猿ガ辻通)に対し、要所警備の朝命も下された。 このように、朝廷は即時に過剰なまでの対応をしていることは特筆すべきことである。朔平門外の変が中央政局において、特に初めて刃が向けられた公家社会で、甚だしい衝撃と深刻な動揺が惹起していたことがうかがえよう。 事変後の朝廷対応と薩摩藩への嫌疑 文久3年5月26日、武家伝奏坊城利克から姉小路公知暗殺の嫌疑により、会津藩に東洞院蛸薬師にある薩摩藩陪臣田中親兵衛の寓居捜索の朝命が下った。そもそも、それを突き止めたのは、天誅組の乱を引き起こす土佐藩士の吉村寅太郎であった。なお、この命令は三条実美からも発せられたと、会津藩公用方の広澤安任はその手記『鞅掌録』に記載している。 吉村寅太郎 ギャラリーページへ 会津藩は、田中および薩摩藩士仁礼源之丞とその下僕の太郎を捕縛し、坊城家へ連行したところ、藩邸での拘留を命じられた。公用人の外島機兵衛はこれを拒否し、町奉行永井尚志に勾留を命じた。町奉行所に拘留された田中は、なんと隙を見て、同所で自殺するという驚くべき事態に発展した。 そもそも、薩摩藩をはばかって、田中を縄で縛りあげていなかったため、ある程度行動が自由であったのだ。また、仁礼は広島藩主浅野茂長、太郎は米沢藩主上杉斉憲が拘禁したが、太郎はその後脱走し、行方知れずとなった。そのため、上杉は帰藩ができない事態となった。 こうした情勢の中で、在京の薩摩藩士・本田弥右衛門は鹿児島の中山中左衛門・大久保利通宛書簡(5月27日付)の中で、薩摩藩の仕業と喧伝されており、なんとも苦心遺憾であり、心中を察して欲しいと訴えた。また、薩摩藩邸の人心は疑惑に苛まれ、いかんともしがたい情勢に打ちひしがれていると伝えた。あまりの驚天動地の展開であり、藩ぐるみの仕業と取られかねない状況に対し、在京藩士の焦りと悲痛な心情が垣間見える。 近衛忠煕・忠房父子の対応 近衛忠煕 ギャラリーページへ 薩摩藩の親戚筋に当たる摂関家筆頭の近衛忠煕・忠房父子は、即時攘夷派が跋扈する現状および朔平門外の変後の薩摩藩の逆境を打開するには、島津久光の上洛しかないと判断し、書簡を相次いで発信した。嫌疑がかかる薩摩藩にとって、朝敵にされてしまうかも知れない、極めて危機的な状況であると訴えており、久光を頼りとする廷臣は、深甚な危機が自身にも迫っていると認識していた。この状況を打開する必要があり、久光にどうしても上京してもらわなければならないという、共通の思いがあったのだ。 近衛忠煕・忠房父子書簡(5月26日、久光宛)によると、孝明天皇の真意が朝命に反映せず、堂上激徒の猛威は嘆かわしいばかりである。内乱寸前の現状は、言葉で言い尽くせず、久光の上京がなければとても抑止は不可能である。姉小路暗殺は捕縛人も出ており、薩摩藩の仕業と喧伝され、これは謀略によるもので甚だ心痛である。久光の奮発上京が叶わなくては、とても国家が治定することはありえず、孝明天皇にも久光上京の勅命を進言していると述べた。 さらに、昨年、久光に対して勅諚によって命じた京都守護職について、孝明天皇の深い思し召しであったが、即時攘夷派の過激廷臣が増長して叡慮貫徹とはならず、嘆かわしい限りであると付言している。 近衛父子書簡(5月27日、久光宛)によると、姉小路暗殺は重大事件であり、薩摩藩にかかる嫌疑を払拭できない場合は朝敵となり、何とも面目次第もなく、朝廷に対して勤皇の趣意を失う結果となってしまう。薩摩藩に対する謀略であるが、疑惑を解かなければ昨年来の尽力も水泡に帰すことになり、嘆かわしい。容易ならざる状況から、久光が上京して解明に当たることが必須であり、切にそれを望むと訴えた。また、中川宮(青蓮院宮、朝彦親王、賀陽宮)も同様に嫌疑がある旨が付記されていた。 また、近衛父子書簡(6月12日、久光宛)によると、攘夷問題の上に内政があり、つまり中央政局の沈静化を優先すべきである。姉小路暗殺は重大事であり、島津家と特別な関係である近衛家としても甚だ心痛である。全容がはっきりしていない現状にもかかわらず、朝廷は今回の措置のように厳しい態度であって、著しく遺憾である。薩摩藩全体に関わる重大事態であり、この汚名を雪ぎ、皇国のために尽力するために久光の早急な上京が必要であると説いたのだ。 朔平門外の変と薩摩藩 島津久光画像 ギャラリーページへ 姉小路公知暗殺の嫌疑がかかる薩摩藩にとっては、朝敵にもなりかねない絶体絶命な状況に追い込まれた。島津久光を頼りとする中川宮や近衛忠煕らにとって、深刻極まりない事態も伴った。その打破は、久光の上京しか術がないというのが共通認識であった。 姉小路暗殺に対する嫌疑のため、薩摩藩に弾圧が加えられ、中央政局での薩摩藩の威信低下は想像以上の惨状であった。しかし、薩摩藩・島津久光にとって、イギリスとの緊張関係(生麦事件)から即時の率兵上京は非現実的な課題であった。その結果、久光の意を受けた在京藩士の活動に、期待を繋ぐしかなかったのだ。 次回は、混迷する姉小路暗殺の容疑者の糾問状況や薩摩藩の対応、そして、薩摩藩と親密な関係にあった中川宮に対する嫌疑が勃興し、宮自身が保身の策略を施すものの、小倉藩処分問題も相まって、絶体絶命な状況に追い込まれる経緯を丹念に追ってみたい。

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 jbpress.ismedia.jp

この記事を書いた人

目次