なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない “後世のでっち上げ”と全否定するのはおかしい

なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない "後世のでっち上げ"と全否定するのはおかしい

最近の教科書では、聖徳太子を「厩戸王(聖徳太子)」と記すようになった。憲政史家の倉山満さんは「聖徳太子像は奈良時代の創作と指摘され、『聖徳太子はいなかった』という大珍説まで広がった。聖徳太子と呼ばれていなかったからと言って、事績を片っ端から否定することは間違っている」という――。 ※本稿は、倉山満『 嘘だらけの日本古代史 』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/itasun ※写真はイメージです 全ての画像を見る(5枚) 古代史の偉人・聖徳太子が「厩戸皇子」になったワケ 小学生がやりそうな、ひっかけクイズです。 Q 法隆寺を建てたのは誰? A 聖徳太子! Q ぶー! 大工さん‼ 学界って、このレベルの議論を始めるので、タチが悪い。つまんない話をしたので、お口直しに! 昭和を代表する国民的歌手だった三波春夫氏は、「お客様は神様です」というステージ・フレーズでよく知られ、今でも使われます。ちなみに、このフレーズに調子に乗ってクレームをつけてくる客に対しては「他の神様にご迷惑です」と答えるのが接客業界では密かに推奨されているとかいないとか。 それはともかく、歴史研究家の顔も持つ三波春夫氏には、『 聖徳太子憲法は生きている 』(小学館、一九九八年)という著作があります。たいへん堅い内容の本です。この本では、最終的に偽書であると認定された『 聖徳太子五憲法 』(小川多左衞門、一七八八年)という書物が研究されています。 偽書・偽文書の研究は難しく、偽物だと言ってもそのすべてが嘘とは限らず、本当の部分だけを抽出して事実を再現する手法なので、極めて高度な技術が求められます。三波氏は『聖徳太子五憲法』を使って、「十七条憲法は八十五条憲法だった」と主張しています。すなわち、太子の残した憲法は、「通蒙・政家・儒士・神職・釈氏」の五つに分かれた合計八十五条憲法だったとのことです。そう言われると、納得のいくことが多々あります。 世紀の大珍説「聖徳太子はいなかった」 十七条憲法は、天皇よりも先に坊さんが来ています。第一条が「和をもって尊しとなし」、第三条に「天皇の勅語には必ず従え」、その前の第二条が「篤く三宝を敬え」で、「仏、法、僧を大事にしろ」です。極めて不自然です。八十五条を解体、一つにまとめた時にこうなったのは仏教界の意向が反映された、との仮説は成り立ちます。 別に仮説であってこれが正解だなどと断定はしませんが、「仏教を信仰する聖徳太子は蘇我馬子と組んで神道を固守する物部氏を滅ぼした」などというイメージだけで語るより、その後も神道家や儒学者が太子から崇拝された日本の歴史を考えると、三波節の方が私には説得力があります。 そして、まったく説得力がないのがこれ。 世紀の大珍説 聖徳太子はいなかった。 この後に「厩戸皇子はいたけどね」と続きます。なんじゃそりゃ。 これが学界を二分する大論争になったのですから、日本古代史学界も落ちたものだなと横目で見ていました。しかし、この説、マトモな人には否定されたので、さすが古代史学界と安堵あんどしたのも確かです。 主唱したのは、中部大学教授(現・名誉教授)の大山誠一氏です。片っ端から聖徳太子の事績を否定し、「厩戸皇子の確実な事績は、斑鳩に住んでいたことと法隆寺を建てたことかもしれない、だけ。いわゆる聖徳太子像は奈良時代にでっちあげられた」と主張しています。あまりの衝撃的な内容に、この人の太子がらみの本を全部読んだのですが、腰が砕けました。結局、それかい? 「その時代にその名前で呼ばれていなかった」では理由にならない 法隆寺を建てたのは厩戸皇子であり、聖徳太子ではないとか言われたら、小学生がクイズで「法隆寺を建てたのは大工さん」と言ってんのと同じです。脱・皇国史観の成れの果てとしか言いようがない。大山さん、自分の支持者相手には意見を言うのだけど、反論に対して正面から答えず、「反論がなかった」とか言い出すんで、私の性に合わない。 あんまり何回も言いたくないのですが、「その時代にその名前で呼ばれていなかった」は、不在の証明でもなんでもありません。北条早雲は生きていた時にそんな名乗りはしていません。また、北条政子が「政子」と名乗ったのは、夫の頼朝死後二十三年目です。頼朝が妻に「政子」と呼びかけたことは一度も無かった。しかし、「北条早雲」「北条政子」は立派な歴史用語です。 現代でも「平成上皇」「令和天皇」といえば、「勝手に殺すな!」と怒られます。「平成」「令和」は死後に贈られる予定の名前ですから。ただし後世の人が平成時代や令和時代を語るのに、そういう呼び方をしても何の問題も無いでしょう。 言葉は事象を示す記号でもあるのですから借り物、本質的な議論をしないと。そして最近は中世史でも考古学の成果を多く取り入れています。たとえば、信長の延暦寺焼き討ちは言われてきたほど大規模ではなかった、とか。これが古代史になると、大きく変わります。 長らく、「日本の最古の貨幣は七〇八年に鋳造・流通が開始された和同開珎わどうかいちんだ」とされていました。しかし、存在は知られていたものの年代が確定していなかった富本銭ふほんせんが、一九九〇年代以降の発掘調査で、和同開珎よりも前につくられたものであることが確実となり、日本最古の貨幣とされています。 片っ端から事績を否定するのが実証主義ではない 最初に天皇を名乗ったのは誰か論争も同じです。 本題に戻ると、「十七条憲法偽作説」を採る人が、鬼の首でもとったかのように指摘する言葉が「国司」です。十七条憲法第十二条に「国司」が登場します。「国司」は、大宝律令以降に使われるようになった地方官僚の名称で、奈良時代にできた言葉が時代を遡って使われているのはおかしい、捏造だ、と主張しています。これについては、大津透氏が次のように解説しています。 大化改新の時の「東国国司」のように、中央から地方に派遣され、屯倉の管理や国司を監督する臨時の使者は(クニノ)ミコトモチとよばれ国宰・宰などの字があてられる官があり、『 日本書紀 』編者がそれを「国司」と記したと考えればよいだろう。(前掲『 天皇の歴史1 神話から歴史へ 』三五頁) 狩野(晴川院)養信筆「聖徳太子二王子像」(模本)東京国立博物館蔵(画像=CC-PD-Mark/Wikimedia […]

元の記事の確認はこちらクリックでお願いします。 president.jp

この記事を書いた人

目次