真田幸昌~信繁の嫡男・大助~

いわゆる真田三代記など講談等では、昌幸、幸村(信繁)、そして大助(幸昌)とこの3人のストーリーとなることが多い真田一族の物語。

大助(幸昌)は幸村(信繁)の嫡男として、母は春・竹林院(大谷吉継の娘)の間に九度山で誕生しました。諱(いみな)は、祖父・真田昌幸の名を逆にして幸昌と命名されています。(※ややこしい戦国大名の呼び方についての詳しい解説はこちらをお読みください。

慶長19年(1614年)、秀頼の勧誘を受けた父・幸村(信繁)とともに九度山を脱出して大坂城へ入城。大助(幸昌)は、翌年の大坂夏の陣で道明寺の戦いに出陣して、敵将の首を取るなど活躍を魅せます。しかし手傷を負うと、主君・豊臣秀頼の出馬を促すよう父・幸村(信繁)の命を受け、大坂城の秀頼の引き返しました。(※この時、大助・幸昌は父に最後まで付き従うつもりだったというのが通説です。)大助(幸昌)が大坂城へ引き返したのは、秀頼が和議を検討しているという噂があったためとも言われています。

そして大坂城落城のちょうどその時、秀頼の近くに居合わせた大助(幸昌)は、秀頼の切腹に殉ずることを決意します。しかし、まだまだ若年である大助(幸昌)に対して、名将・速水守久は豊臣に特別な恩顧もないことかららから脱出を勧めたと言われていますが、大助(幸昌)はこれを拒絶。

大助(幸昌)は「我は真田左衛門佐信繁の倅なり」と叫んで切腹しました。切腹する際の経緯については諸説あるようですが、大助(幸昌)の殉死は美談として、後世語り継がれてます。享年は16才(13才とも)。

父・幸村(信繁)ともに、各地に生存伝説が残る大助(幸昌)。それは、若くしてこの世を去った人物への悲哀と、大衆から愛されたヒーローのひとりとしての証なのかもしれません。

この記事を書いた人

目次