第8回「調略」

真田丸第8回「調略」

NHK大河ドラマ「真田丸」ストーリー紹介

第8回「調略」

上杉と北条を手玉にかけた昌幸の調略が際立ちます。

目次

【ストーリー(あらすじ)】

北条軍が上野を支配し碓氷峠を越えます。岡崎城でその知らせを聞いた徳川家康とその家臣・本多正信は、次なる北条の一手を読みます。

北条は信濃から北上して越後で上杉と戦うと踏んで、その間に甲斐・信濃を取ろうと家康に進言する正信。

信繁は昌幸の密命を受け暗躍する

昌幸の命を受け上杉・海津城に入った信繁は、叔父・信尹に調略の標的である春日信達について尋ねます。春日の父は武田の重臣・高坂弾正で、武田滅亡後は織田家について、その後、上杉に拾われたという経緯がありましたが、春日は上杉での処遇に不満を持っているということを信繁に伝える信尹。

信尹と信繁は北条側につこうと春日をそそのかしますが、これになかなか承諾しない春日信達。

 

密かに進行する昌幸の謀略

この時、北条方は小諸城で川中島への挙兵の準備を進めています。北条への手土産の予定だった「春日調略成功」の知らせをギリギリまで待つ昌幸ですが、あまり引っ張ると策略が破たんする可能性を考え、急ぎ北条に会いに行くことに。

そのいきさつを何も知らされていない信幸。上杉の加勢の準備をしていたにもかかわらず、北条についた昌幸の行動を聞いて耳を疑います。

小諸城についた昌幸は北条氏直に「春日調略成功」を既成事実として報告。氏直は、上杉についた裏切者の真田の助けなどいらないと一蹴しますが、そこに父・氏政が現れ昌幸を迎え入れます。その機会に昌幸は、合戦で勝利した暁には、春日に海津城を与えるよう約束を取り付けるのでした。(これを承認する氏政。真意は、若く、血気盛んな氏直の暴走を諫めるためでもありました。)

 

北条・上杉、いよいよ決戦の時

北条軍と上杉軍は千曲川を挟んで対峙。まずは真田の隠密・佐助が漁師に扮し、上杉の軍勢を割り増しして北条軍に報告します。

そしてまた、北条方の見張りから、上杉方で春日信達が磔にされているとの報が氏直の元へ。その知らせに氏直は、劣勢な上、春日の裏切りを上杉に知られたと考え、失策だと昌幸を攻め立てます。状況判断から上杉との合戦を避け、徳川が狙う甲斐への南下に方針を転換する氏直。そして、上杉の急襲を恐れ、昌幸に殿(しんがり)を命じるのでした。

だがしかし、これこそが最初から北条を裏切る算段であり、昌幸の謀略の目的だったのです。(恐るべし!)

 

※本能寺の変から1カ月後ごろの勢力図。上杉方は北信濃川中島四郡、碓氷峠を越えて北信濃に侵攻した北条方は佐久郡。そして徳川方は南信濃・甲斐の大部分をその勢力に抑えました。

天正壬午の乱・勢力図

上杉、北条、徳川、真田以外の茶色の色がついた城は信濃国衆などのその他の勢力となります。

 

信繁の回想シーンへ

春日を取り込むことに成功すると、即座に不意打ちにする信尹。さらに信尹は、氏直による起請文と刀をその死骸に握らせます。北条に通じていたと濡れ衣を春日に着せ、それを景勝に訴えたのでした。怒る景勝は、見せしめとして春日を磔に。

しかし、景勝の重臣・直江兼続は事の経緯に不信感を抱きます。この時信尹は、即座に昌幸のもとへ帰るよう信繁に伝えるのでした。

 

冷酷非情な昌幸に反発を覚える信繁

その頃、景勝は家臣・新発田重家(しばたしげいえ)の反乱を鎮圧するため北条を追うどころではなくなり、再び越後へと帰還します。

真田に帰った信繁は、それまで伏せられていた、無実の春日を罠にかけ殺すという謀略の真意を昌幸から聞かされます。あまりにも無慈悲、策のためには血も涙もない昌幸の姿勢に、反発を覚える信繁。ですが、昌幸の眼は既にその先を見ていたのです。北条・上杉とともに兵を引き徳川の動きまでも抑えた昌幸は、空いた信濃を自らと国衆たちで治める自治国家のようにしたいと考えていたのでした。

 

一方、意図せずして北条と戦うはめになった徳川家康。すべてが昌幸の謀略のうえで踊らされているのでは・・・と勘を巡らせます。

 

【見どころ】

まさに謀略家・昌幸の面目躍如と言ったこの回ですが、まだまだこの先のストーリーでもその知略は冴えわたることになります。裏切りなど日常茶飯事であったこの時代。我が身・一族を守るためには、まさに「やるかやられるか」といった厳しさを、その背中をもって息子たちに教えるかのような昌幸の姿が印象的と言えるでしょう。そんな、昌幸の姿に信幸も信繁も不信感を募らせるわけですが、史実で言いますと、この当時、信繁は元服前の少年期(信繁の生誕には諸説ありますが、15歳くらい)にあたります。真田丸では、一貫して堺雅人さんが演じていますので、「すでに大人」な連想をイメージしてしまいますが、まだまだ多感な時期にあったことはいうまでもありません。

天正10年(1582年)、本能寺の変が起きたこの年は、日本史上でも稀に見る混乱の世の中。全国的にもすべての人々が躍動した(せざるをえなかった)年だと考えます。

特に、旧武田領は、上杉・北条・徳川の草刈り場と化し、混乱。これが世に言う天正壬午の乱

次回以降もこの混乱は続き、それはピンチをチャンスに変えていった真田昌幸という人物が輝いた月日でもあります。若くしてそんな時代を体験した信繁。今後の真田丸の展開もたいへん楽しみです。

また、冒頭の北条氏政の登場シーンでは、真田丸流の新解釈が斬新です。

次回、第9回「駆引」のストーリーダイジェストはこちら

 

 

この記事を書いた人

目次