服部正成(まさなり)・半蔵

目次

服部正成、またの名を服部半蔵

おそらく忍者としては一番高名な服部半蔵(服部正成)は、忍者の流れを汲む家系に生まれ、徳川配下で伊賀衆と甲賀衆を統率・指揮した戦国武将です。
有名な服部半蔵の名は、代々「半蔵」を通称の名乗りとした服部半蔵家の歴代当主の通り名。
実は、正成自体は「忍び」ではなく、仕えた徳川家において忍者を統率する最高責任者であったため、後世に「忍び」としてのモチーフになるなど、数々の物語の題材になりました。

 

服部家は、父・保長の代に「忍び」を脱サラ、後の徳川家に仕えます

正成の父・保長(やすなが)は忍者の里・伊賀の土豪で、北部を領する千賀地氏の一門の長。
当時の伊賀には服部氏族の「千賀地」「百地」「藤林」の三家がありましたが、狭い土地において生活が逼迫したため、保長は旧姓の服部に復して上洛します。
そして、室町幕府12代将軍・足利義晴に仕える事となりますが、三河国を平定し将軍に謁見するべく上洛した松平清康(徳川家康の祖父)が保長と面会して大いに気に入り、その縁で松平氏に仕えることになったといいます。

フリーランスでクライアント(大名)から単発の仕事を与えられて報酬を得る「忍び」の仕事。
現代風に言うと、保長はフリー(忍者)は辞めて、正社員(後の徳川家)の仕事に就いた。ということになります。
この保長が初代・服部半蔵。二代目が正成。保長は「忍び」としてではなく、戦国武将としての出世をその子・正成に願ったと考えられます。

 

怪力の持ち主・正成、武勇にも秀でて、鬼半蔵の異名を取る

天文11年(1542年)、その、服部保長の四男として三河国伊賀に生まれたのが服部正成。
弘治3年(1557年)、16歳のときには三河宇土城(上ノ郷城)を夜襲し戦功を立てたました。この際、家康から持槍を拝領したという逸話も。

こうして、活躍をみせた正成は、父の跡目として服部家の家督を継ぎ、徳川家康に仕えて遠江国掛川城攻略、姉川の戦い、三方ヶ原の戦いなどで戦功を重ねました。
(※元亀6年の三方ヶ原の戦いでは徳川家は武田軍大敗しますが、正成自体は武功を立てたため、家康から褒美として槍を贈られるとともに、伊賀衆150人を預けられることとなります。)

 

家康の信任を得た正成は、嫡男・信康の家臣として仕える

徳川家の嫡男・信康の側にてその成長を見ながら仕えた正成。
勇猛果敢で、天正元年(1573年)に初陣すると、長篠の戦いでは徳川軍の一手の大将として参加、その後も武田氏との戦いで数々の軍功を挙げるなど、将来有望な戦国武将として成長します。
しかし、天正7年(1579年)、信康は武田家との内通を疑われ、織田信長より自刃を迫られることになります。この際にれ介錯を命ぜられたが、皮肉にも正成でした。

 

号泣する正成に介錯はできなかったと伝わります

その際「主君に刃など向けられるわけはない」と言って、落涙して介錯をすることが出来ず、それを聞いた家康は「鬼と言われた半蔵でも主君を手にかけることはできなかったか」とこの件について言いのこしたとのこと。
正成の人となりを今に伝えるエピソードです。(※この、正成のエピソードも含めた信康自刃事件には現在も不明な点が多く諸説あるのが現状です。詳細は後日。)

 

正成なくしては不可能だったと考えられる伊賀越え

天正10年(1582年)6月、信長の招きで家康が少数の供を連れて上方を旅行中に、本能寺の変が起こります。
この際、堺に滞在していた家康が甲賀・伊賀を通って伊勢から三河に抜ける伊賀越えに際し、先祖の出自が伊賀である正成は、商人・茶屋四郎次郎清延とともに伊賀、甲賀の土豪と交渉し、彼らに警護させて一行を安全に通行させて、三河の岡崎まで護衛、家康の脱出を成功させます。
このとき協力した土豪たちも、後に伊賀同心、甲賀同心として徳川幕府に仕えることとなります。

その後も、小牧・長久手の戦いでは伊賀甲賀者100人を指揮し、鉄砲で豊臣方を撃退するなど活躍。
徳川家の譜代家臣として、歴戦で活躍した正成は後年、徳川十六神将にまで数えられる出世を遂げました。

現在も名の残る「半蔵門」は、江戸城から甲州街道へと続く唯一の脱出経路であり、将軍家に非常事態が起こった際の重要な役割を果たす場所にあります。
前述の伊賀越えについては、後世も家康が語ることが多かったと伝わり、半蔵門が要衝にあることは、正成への信頼をあらわしているのかも知れません。

※伊賀越えのシーンは、真田丸、第5回「窮地」に登場します。

この記事を書いた人

目次