豊臣政権下の真田信繁、大名だった?

目次

真田昌幸・信幸、名実ともに大名へ

小田原城を攻略し、北条家を滅亡へと追いやった秀吉。その後に旧北条領の仕置をおこない、徳川家康の関東転封を決めています。
出兵に協力した、佐竹・結城・宇都宮らの諸大名は領国安堵。
そして北条氏との開戦のきっかけとなった真田家においては、沼田・吾妻領を全面委任とされ、信幸は沼田城を回復しました。
※その他の家康与力となった信濃国衆は、ほとんどが家康もろとも関東転封になっています。※詳しくは重要語解説「与力」の記事へ

こうして真田昌幸は信濃・上田で3万8千石。嫡男の信幸は上野・沼田の2万7千石の大名という位置づけになりました。

 

小田原征伐の真田兵数より割り出された信繁の知行高

昌幸や信幸とともに小田原征伐に出陣している信繁。
出兵の際に真田家は3千人の軍役を課されており、この当時の昌幸・信幸の石高合計からの兵役を算出すると、2千3百人になると言います。
つまり、残りの7百人が信繁の軍役となり、ここから逆算した石高=1万4千石が信繁の知行高と考えられます。※百石につき5人役計算(※平山優著「真田信繁~幸村と呼ばれた男の真実~」より
また、信繁は京都伏見城の普請役も命じられており、こちらの人足賦課(※労働課役のこと)からも、豊臣政権下、秀吉から信繁が認められた(知行地をあてがわれた)大名であったことが伺えるのです。
※具体的な場所などは不明。近畿および上田領内などと考えられています。

この頃、信繁は聚楽第城下、伏見城下にも自身の屋敷を構え、豊臣家に出仕。文禄3年に秀吉の推挙で任官(従五位下、左衛門佐)されると、大谷吉継の息女を娶りました。

同じころに兄・信幸も小松姫(徳川家康養女、本多忠勝の娘)を娶ったと考えられ、この時期が兄弟の人生の分岐点となっていったのかも知れません。

この記事を書いた人

目次