馬印(うまじるし)

馬印(※馬標、馬験とも。)

戦場や行軍で、戦国武将が自分の位置を示したり、また味方の士気を鼓舞するために用いた装飾物で、いわば軍旗のような役割を果たしました。木や竹などの周囲からもよく見える高い位置にとり付けられ、そのデザインは武将によって様々。当初は四半旗のものが大半でしたが、戦国期も終焉間近になると、旗の形に留まらず様々な素材を元にした個性的な馬印が考案され、大将周りに置かれることになります。

 

「金扇」徳川家康馬印

例えば、徳川家康は金扇(きんせん)の大馬印、銀の繰り半月の小馬印を好んで併用して用いたと言われ、これらの馬印は徳川将軍家の歴代にも受け継がれていきます。※その他、旗印に 「厭離穢土欣求浄土」と書かれた旗を使用しました。

 

ちなみに、石田三成は、金の吹貫に九曜紋の金団扇の馬印を使用しています。

この記事を書いた人

目次