第39回「歳月」

NHK大河ドラマ「真田丸」ストーリー紹介
第39話「歳月」

目次

【あらすじ】

信繁(堺雅人)は、春(松岡茉優)らとの九度山での暮らしを満喫していた。

信之(大泉洋)にも、赦免嘆願はもう不要だと答える。ただ、父としては長男の大助(浦上晟周)をどのように育てるべきなのかに悩んでいた。

一方、かつて信繁がルソンに逃がしたたか(岸井ゆきの)が、海外の珍しい紐(ひも)を持って訪ねてくる。信繁はその紐を見てあることを思いつく。そんなある夜、謎の人物が突然現れ、信繁を迎えに来たと告げる!

※NHKオンラインより

 

【見どころ】

次回のあらすじを見る限り、真田丸では信繁の九度山蟄居生活時代を、表面上は「貧乏しながらも楽しい家庭」と描かれる予定のようです。

確かにこの時代、3人の側室(※一説には4人とも5人とも・・・多いですよね。貧乏してたとは思えない。)の間にたくさんの子供を作っています。信繁一家一覧など、九度山時代の詳細記事はこちら。

この回のストーリーのように、信繁が「赦免嘆願はもう諦めよう」と考えるようなことはあったのかもしれません。しかし、やはり信繁も武士(※天下人に仕えた大身の馬廻衆で大名)だったわけですから、このままで良いのかと悩む気持、また、嫡男・大助の行く末を考えるとなんとかしなければと、心の揺れ動くさまが描かれるのでしょう。

そしていよいよ、大坂の秀頼からの使者が現れます!

真田丸で、この秀頼からの使者の役目を果たすのは、宇喜多秀家の家臣であった明石全登でしょうか?(公開されている画像ではそのように見えるのですが・・・) 関ケ原での敗戦後は、同じキリシタンの黒田官兵衛(如水)に匿われていたと考えられる明石全登(※黒田直之の元とも)。しかし、この時期にはすでに官兵衛は死去。大坂城へは、いち早く入城していたと考えて不思議ではありませんし、ドラマでは一時期、きりがキリシタンとの交友を持つというくだりがありましたので、その辺りも活きてくるという流れなのかもしれません。

謎多き戦国の武将・明石全登の詳細はこちら

豊臣家重臣・宇喜多秀家の関ケ原、またその後の人生の詳細はこちら

 

信之が九度山の信繁を訪ねるシーンが登場するようですが、こちらも歴史の事実としてあってもおかしくはないと思います。ただし、一次資料には残ることはありません。なぜなら信之の九度山来訪は、お忍びであることが間違いないので、わざわざ本人たちが何かの記録に残すことなどあり得ないからです。こういうイマジネーションを働かせつつも、なるほどと思えるような脚本が「真田丸」の見どころといえます。

※NHKオンラインの公開画像をじっくり見ますと、信之と三十郎(矢沢頼幸)が月代(さかやき)を剃っていますね。真ん中を剃ったいわゆるちょんまげスタイルです。武田家臣としての系譜に属する真田家では月代を剃らない設定でここまで来たのですが、すっかり徳川方の人間に成り下がった(※もちろん前向きにとらえています・・・)、信之と三十郎(矢沢頼幸)が月代(さかやき)を剃っているという画像が、真田丸・第39回「歳月」では登場することになります。ちょっと悲しいですね。

月代を武士が剃ったのは、兜をかぶるせいで、頭頂部が蒸れるから・・・という理由です。最初は月代を剃るのではなく、抜く。血だらけになりながらも抜く。ということで主君に忠誠を現したのだとも言われています。現代から考えれば、かなりナンセンスな話なのですが、この文化が武田家にはなかったらしく、一説には前時代的な戦国大名系と、信長以降のイノベーションを経た戦国大名系では、使っている武具にも違いがあったからなどとも言われています。※単純に信濃や甲斐は寒いから必要なかったのかもしれません。

 

最後に、たか(秀次の娘・隆清院)が登場。こちらも史実どおり、信繁の側室として九度山に合流となります。しかもルソン(フィリピン)帰り。さすがにルソンは飛躍しすぎ?なのかもしれませんが、有名な「真田紐」についての謎の部分をうまく物語に消化・吸収して描かれることになるようです。

信繁の九度山ライフ③~真田紐で生計をたてる!~

 

この記事を書いた人

目次